2012年9月の県内の完全失業率は、6.6%で2011年9月と同じ数値となりました。 県のまとめによりますと、2012年9月の県内の就業者数は63万4000人で、2011年の同じ時期に比べて7000人…
10月31日はハロウィーン。日本でもそろそろ定着してきた感のあるお祭りですが、那覇市の商店街ではこんなかわいイベントが開かれました。 那覇市の平和通り商店街が開いた仮装大会。魔法使いやドラキュラなど、…
テレビやラジオの電波障害防止を呼び掛ける図画コンクールの入賞者表彰式が、30日に行なわれました。 10月の「受信環境クリーン月間」をPRするコンクールは今回で45回を迎え県内の中学校24校から188点…
脂の乗ったマグロやみずみずしいリンゴなど東北の海の幸・山の幸を一堂に集めた「青森と秋田の物産展」が30日、那覇市のデパートで始まりました。 沖縄三越で始まった物産展には青森と秋田の実り豊かな農産物や水…
県は29日、2012年度の功労者20人を発表しました。受賞者は例年10人程度ですが、今回は復帰40周年の節目にあたることから、20人が選ばれたということです。 功労者に選ばれたのは地方自治の部門で、元…
秋の食材を、子どもたちが自分たちの手で調理し味わうという食育体験会が29日、浦添市の学童クラブで行われました。 秋の味覚、サンマを包丁を使ってさばき、シメジやマイタケを食べやすい大きさにちぎっているの…
那覇市の新都心地区と真嘉比地区を結ぶ那覇中環状線がこのほど完成し、28日、開通記念式典が開かれました。 式典には、真嘉比小学校の児童らも参加し、旗頭やエイサーの演舞などを披露し、開通を祝いました。翁長…
沖縄と札幌を結ぶ直行便が11年ぶりに復活し、28日、第一便が就航しました。全日空の沖縄と札幌を結ぶ路線は、搭乗率の低迷で11年前から運休していましたが、関係者の強い要望を受け来年3月までの予定で復活し…
今年で36回目となる沖縄の産業まつりは28日最終日を迎え、会場は、朝から多くの人で賑わっています。 1977年から始まった沖縄の産業まつりは、毎年20万人もの人が集まる恒例のイベントとなりました。今年…
脳梗塞や脳出血などが原因で言語が不自由になった「失語症」の人たちの集いが27日、浦添市で開かれました。 「失語症」を患う人は、県内では、少なくとも3000人いると言われています。 失語症のつどいで、熊…
毎年9月の「空の日」を知ってもらおうと27日、那覇空港ではパネル展やデッキの無料開放が実施されました。 無料開放された那覇空港送迎デッキでは、飛行機にカメラを向ける人や親子連れなど多くの人々が訪れ、悠…
25日から県内のスーパーで開かれている青森県フェアをPRしようと、26日青森県副知事がQABを訪れました。QABを訪れたのは青山祐治青森県副知事やミスりんごあおもりらです。 青山副知事は「青森の生産者…