さあ、続いてはGW恒例となった本部町瀬底島の「闘牛」ならぬ、「闘ヤギ」ピージャーオーラサイの迫力をたっぷりと。本部町をこよなく愛するわが番組のディレクターがヤギ好きが集まったきのうのイベントを追いかけ…
九州沖縄・山口のANN各局で制作したブロック企画テーマは「フレッシュ」です。きょうは沖縄から、幼い頃に抱いた飼育員の夢を叶え、沖縄美ら海水族館にことし入った新人飼育員に密着しました。 日本の最南端にあ…
さて、先ほどは今どきのシーミー事情をお伝えしましたがここからは、今どきのお墓事情についてお伝えします。 那覇市がまとめた市内の個人墓のデータ、10年ほど前の調査で1万7000を超えるお墓があり、さらに…
今問題となっている待機児童に関連する問題です。県内で最も待機児童が多い那覇市では去年4月時点で559人と全国でも3番目に多くなっています。ところが、那覇市の認可保育園の半数以上で定員割れが起きているこ…
うるま市で20歳の女性が元アメリカ兵の男に殺害された事件からきょうで1年です。きのう女性の遺族が手記を公表し、その、苦しい胸の内を語りました。 元アメリカ海兵隊員のケネス・シンザト被告は、去年4月うる…
Qプラスリポートです。きょうは現在国会での審議が行われている組織犯罪処罰法改正案、いわゆる「共謀罪」法案についてお伝えします取材にあたっている沼尻アナウンサーです。 沼尻アナウンサー「はい、まずこちら…
恩納村のダム工事現場でアメリカ軍の演習によるものとみられる流れ弾が見つかったことを受けて、4月17日、恩納村長と区長が沖縄防衛局やアメリカ軍に対し抗議しました。 長浜善巳恩納村長は「ここ(現場)には、…
沖縄県内で6歳未満の子どもを育てている世帯数はおよそ7万世帯。そんな子育てに奮闘する家族を応援したいと始まったフリーペーパーがあります。それを制作しているのは、子育て中のお母さんたち。手作りの雑誌はお…
1947年に台湾で起きた2.28事件数万人以上が亡くなったとされるこの事件には、4人の沖縄県出身者が巻き込まれました。事件から70年、おととい沖縄で初めての追悼集会が開かれました。 おととい那覇市で開…
沖縄に古くから伝わる追い込み漁「アギヤー」。アギヤーとは宮古島の方言で「網を揚げる」という意味。今日のQプラスリポートは、伊良部島で唯一、本格的な追い込み漁・アギヤーを行っている國吉組に密着しました。…
早速、上京した県の基地政策のリーダー。13年ぶりに復活したポストで基地問題と向き合うその素顔に迫ります。金武町長を2期、県議を4期務めた吉田政策調整監。 まずは、ソフトな質問をぶつけてみました。 吉田…