結局、足並みは揃いませんでした。 県議会の与野党で協議が続いていた「主権回復の日」式典への抗議決議案は29日「抗議」や「反対」といった文言を含む野党案が可決されました。 「主権回復の日」式典の抗議決議…
22日に国が県に提出した辺野古沖の埋め立て承認願書について、県は29日、確認作業が終了したとして正式に受理しました。 県では25日から、提出された願書の体裁が整っているかなど、形式審査を行ってきました…
県議会は、29日最終本会議を迎えましたが、「主権回復の日」式典への抗議決議案をめぐり、与野党の折り合いがつかず、決議には至っていません。 29日の最終本会議は、「主権回復の日」式典の抗議決議をめぐって…
嘉手納基地への2014年以降の配備が取りざたされているCV22オスプレイに反対する住民大会の開催に向け、28日に沖縄市で大会実行委員会が開かれました。大会は、嘉手納基地を抱える3市町の主催で行われるも…
県議会は、「主権回復の日」式典に対する抗議決議で与野党の認識があわず28日、審議不十分として総務企画員会に差し戻し再度審議することとなりました。 27日に開かれた総務企画委員会では政府主催の「主権回復…
高校で使用する日本史教科書の検定結果について、「県民大会決議を実現させる会」が27日会見を開き、一定の評価はできるがまだ不十分だとして、会として今後も活動を続けていく考えを表明しました。 会見を開いた…
竹富町教育委員会は2013年度から使用する公民教科書選定で文部科学省から受けた指導への対応を協議しましたが結論には至りませんでした。 27日に開かれた竹富町教育委員会の定例会では1日、文部科学省の義家…
オスプレイの超低空飛行などに苦しむ宜野座村城原区の住民が、アメリカのオバマ大統領に写真やDVDで被害の実態を直接訴えます。 オスプレイによる騒音や振動などの被害を日本政府に訴えても一向に改善されないと…
辺野古の基地建設に向け今月22日、政府が埋め立て申請を県に提出したことに対しヘリ基地反対協議会は抗議声明を出しました。 抗議声明は基地建設反対の座りこみ3265日を数えるテント村で発表されました。 声…
4月28日、政府が「主権回復の日」の式典を開催することを受けて県内の女性団体代表らが27日、抗議と開催の撤回を求める会見を開きました。 27日の会見の冒頭、県女性団体連絡協議会の伊志嶺雅子会長は「4月…