障害のある人や高齢者の生活を疑似体験し、全ての人が安心・安全に利用できる銀行を目指そうと11月、沖縄銀行で研修会が開かれました。 沖縄銀行では10年前から介助を必要とする人をサポートする資格「サービス…
今を生きる私たちが、50年、100年先の未来について考えるシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。 きょうは、安全に食べられることが出来るのに賞味期限が近いなど様々な理由から廃棄処分されてしまう食品を…
今週土曜日は「介護の日」です県はきのう、高齢者や障がい者などの介護を啓発しようと、離島で独自の医療システムを開発した医師を招いた講演会を開きました。 講演会では、宮古島市で診療所を開業する医師・泰川恵…
高齢者の生きがいや健康増進に繋げようと、先月30日、沖縄アリーナで沖縄市老人クラブの大運動会が開かれました。 選手宣誓・島袋義孝さん「会員の健康増進と会員の交流促進を守り、精一杯最後までプレーすること…
体の疲れをいやすのに3連休も大切ですが、ついつい飲み過ぎがちな生活習慣を改善するには思い切った「休肝日」の設定も大切なようです。 沖縄県内のビールメーカーと大手製薬会社がタッグを組んだ斬新なプログラム…
今回は「文字」をモチーフに生き生きとした作品が展示されています。障がいがありながら独自の表現世界を持ち、制作活動を続けている作家の作品を集めた展示会が那覇市で開かれています。 この展示会は、障がいがあ…
「エコドライブ」によって得たポイントを活用することで子どもたちの食支援を行っている企業が、県社会福祉協議会に80万円分のおこめ券を贈りました。 「スマイルライスプロジェクト」は、沖縄の未来を担う子ども…
医師が忙しすぎて書類を作成する作業が後手にまわってしまったことが原因とみられています。 診療報酬に関する書類に不備があったとして沖縄県立南部医療センター・子ども医療センターが国から指導を受けていたこと…
こちらごらんください9.7人に1人これが何の数字かわかりますか?実は、日本人女性が生涯で「乳がん」と診断される確率なんです。10年前は16人に1人・4年前は11人に1人の確率と年々増加しています。 今…
与那原町の看護専門学校で戴帽式が行われ、これから看護の道へと進む学生たちが良き看護師への成長の誓いを新たにしました。 与那原町の沖縄看護専門学校では28日に戴帽式が行われました。戴帽式はこれから看護師…