韓国で口蹄疫が拡大していることを受けて、動物検疫所では、1月17日から検疫を強化しています。韓国では、2010年9月に終息したとみられた口蹄疫が2010年11月に再発したほか、那覇空港の国際線を離着陸…
2010年12月に、沖縄を訪れた観光客は、42万人あまりで、前の年の同じ時期に比べて、およそ1万人減少しました。2010年12月、国内や海外から沖縄を訪れた観光客数は42万400人で、去年の同じ時期に…
県内では15日から火事が相次ぎました。 沖縄市では16日朝早く民家4棟を焼く火事があり、女性1人が軽いやけどを負いました。16日朝4時25分頃、沖縄市古謝の住宅に住む女性から「室内で火の手が上がってい…
アメリカ大リーグ・アスレチックスから2011年に日本に復帰する岩村明憲選手など、プロ野球楽天の選手らが15日に八重瀬町で野球教室を開きました。 野球教室では岩村明憲内野手が「野球で一番大切なのはプレー…
浦添市の住宅地で2010年12月に見つかった不発弾の処理作業が16日午前、周辺の住民に避難を呼びかけて行われました。 この不発弾は、浦添市内間の住宅地の中にあるマンション建設現場で先月見つかったもので…
全国的に厳しい寒さとなっていますが、15日、石垣市では早くも一期米の田植えが始まりました。 水ぬるむ季節が待ち遠しいこの時期、県内でも米どころとして知られる石垣市平田原の仲新城淳さんの田んぼでは田植え…
日本一早い桜まつりが、15日から本部町で始まりました。桜の名所として知られる本部町の八重岳。沿道には7000本のカンヒザクラの木が並び濃いピンクのかわいらしい花を咲かせ始めています。 本部小学校の吹奏…
県内14の警察署長が出席し、2011年初めての署長会議が県警本部で開かれました。 会議には県内14署の署長と県警本部の幹部らおよそ70人が出席。県警によりますと2010年、県内での刑法犯認知件数は20…
14日、本部町では冬のフルーツ・タンカンの全国発送が始まりました。 本部郵便局で行われた出発式には生産者も参加。この中で伊豆味果樹生産組合の高山朝憲会長が「タンカンは見た目はゴツゴツしているが、食べて…
日本一早い開花の沖縄の寒緋桜が札幌から福岡まで、全国22箇所の空港を彩ります。 一足早く沖縄の春を届けようと、本部町観光協会が14日、桜の切花25本を航空会社に贈りました。桜は全国22か所の空港のカウ…
名護市源河の通称・大湿帯は知る人ぞ知る梅の名所。 山あいの農道を彩るおよそ80本の梅の木は、11年前、大湿帯自治会のメンバーが地域おこしのためにと植えたもので、今は白い可憐な花が咲き、辺り一帯にほのか…
1895年、明治政府が尖閣諸島の領土編入を閣議決定した1月14日を「尖閣諸島開拓の日」と定めた記念式典が14日に石垣市で開かれました。 式典は、12月の石垣市議会で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」が可…