那覇の”マチグヮー”がようやく帰ってきます!牧志公設市場のリニューアルに向けた工事が終わったことから2023年3月19日にオープンの日を迎えることになり那覇市長が来場を呼びかけました。 知念覚那覇市長…
サメの研究や普及・啓発を通して東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の復興支援につなげようと、沖縄美ら島財団と気仙沼市などが協定を結びました。 宮城県気仙沼市などとサメの研究や普及・啓発に関する協定を結…
子どもたちに花を大切にする心を学んでほしいということです。花のカーニバルで県内を彩ったプランターについて県などは那覇市内の保育園やこども園に贈りました。 花のカーニバルは毎年1月から5月まで行われてい…
子どもたちに読書の楽しさを知ってもらおうと沖縄県内の自動車販売メーカーが図書施設に童話や絵本を贈りました。 琉球日産・仲井間勝也常務取締役「将来を担う子どもたちの健やかで豊かな心の成長を願いこの童話と…
浦添市が行っている「子育て支援」をめぐり今、ある問題が起きています。 浦添市では、市内にある子育て支援センター4か所のうち、民間に委託している3箇所の廃止を決定し、「認定こども園」での支援拡充を図る方…
台湾有事が起きた場合、沖縄にどのような危機が迫られるのか、政府やアメリカ、中国の動きから沖縄の今を考えようという講演会がきょう宜野湾市で開かれました。 この講演会は、最近、政府などが盛んに強調する台湾…
嘉手納町の警察と高校、教育委員会の3者が安全安心な地域づくりのために積極的に活動できるようにする協定を結びました。 嘉手納警察署と嘉手納高校、それに嘉手納町の教育委員会では子どもたちの防犯意識を高めて…
東日本大震災から3月11日で12年です。万が一の事態に陥ったとしても地域が一丸となって迅速に対応できるよう豊見城市で炊き出し訓練が行われました。 豊見城市上田山川地区・仲程一自治会長「(自治会も)釜が…
アメリカを訪問中の玉城知事は現地時間の9日現地メディア向けの会見を行い沖縄が抱える問題や現状について訴えました。 玉城知事は会見の中で沖縄県内の米軍基地の状況や辺野古新基地建設の問題点、台湾有事に関す…
金武町のブルー・ビーチ訓練場では9日、早朝から自衛隊とアメリカ軍の共同訓練が行われています。 この共同訓練は、離島などでの上陸作戦を想定したもので陸上自衛隊とアメリカ海兵隊が参加する「アイアン・フィス…
那覇市議会の議長室で現金5000万円の受け渡しが行われた問題で久高友弘議員が3月7日に辞職した議長の後任が選出されました。 新議長は「市民に寄り添う議会にしたい」と話してます。 久高友弘議員の議長辞職…
沖縄地区税関は8日2021年から2022年にかけて差し止めた偽ブランド品の廃棄処分を行いました。 有名ブランドのロゴなどが入った大量の靴や衣類。これらは、2021年から2022年にかけて差し止められた…