毎年この時期に普天間第二小学校で実施される避難訓練。アメリカ軍の飛行機が墜落したという想定は沖縄以外の都道府県では考えられないものです。しかし毎年の訓練は子どもたちにとってすっかり慣れっこになってしま…
ダンスで表現力を高め、様々な分野に生かしてもらおうと授業に取り入れられ始めています。 宜野湾市の真志喜中学校のステージでダンスを披露したのは沖縄アクターズスクールのみなさんです。照れや恥ずかしさをダン…
夏の甲子園をかけた全国高校野球選手権沖縄大会はいよいよ明日開幕します。3週間にわったってお伝えしてきた「めざせ甲子園!」もきょうが最終回。おおとりを飾るのは春の甲子園で日本一になり、春夏連覇への大きな…
6月23日の慰霊の日を前に、平和の尊さを伝えようと、豊見城市の小学校で18日、戦争をテーマにした絵本の読み聞かせが行われました。 地域ボランティアの知念サネ子さんは「そのガマに入ろうとしたら、こら、こ…
14校目のきょうは陽明高校です。「とにかく野球が好き」という24人の部員たち。ユニークな練習法で奮闘しています。 全県区から生徒たちが集まる陽明高校。その理由は平成6年に導入した総合学科。100科目近…
沖縄の魅力を「観光」の視点から学ぶ小学校用の学習教材が完成し、17日に県教育庁に贈られました。 この教材「観光学習」は沖縄観光コンベンションビューローが作成し、小学校の教師や大学教授、また旅行業界など…
部員数が夏の大会最も少ない辺土名高校、それを補う地域のサポート、そしてチームの結束力が持ち味です。 沖縄本島最北端に位置する高校、県立辺土名高校。やんばるの自然豊かな環境をいかし、県内唯一の学科・環境…
厳しい雇用情勢のなか、学校の就職指導教諭と企業の人事担当者双方が高校生の就職指導について話し合う、初めての協議会が15日に沖縄市で開かれました。 この協議会は高校生の就職が厳しさを増すなか、企業が必要…
いよいよ、今週土曜日に夏の甲子園出場をかけ全国一早く開幕する、全国高校野球選手権沖縄大会。先週は組み合わせ抽選会も行われ、出場63校の初戦の相手が決定しました!めざせ甲子園、きょうは今大会の優勝候補、…
2011年春に高校を卒業する生徒達を対象にした県外企業でのインターンシップに参加するため、高校生が那覇空港を出発しました。 県外インターンシップは高校卒業後に就職を希望している3年生を対象に、県外企業…
留学生とのふれあいや実習体験を通して、県内の高校生の海外との交流を深めようと14日、浦添市の高校にインドからの留学生が招かれました。 「はじめまして。私の名前はシクハです。」これは、沖縄県国際教育研究…
元白梅学徒隊員の中山きくさんが12日に那覇市内で講演し、悲惨な戦争体験と当時の心理状態について語りました。 沖縄戦当時16歳だった中山きくさんは野戦病院で動けない負傷兵が青酸カリで殺されていった状況を…