7月は「県産品奨励月間」です。南城市の知念小学校では1日、地元の食材を使った献立が給食に並びました。この昼食会は県工業連合会が県産品の販路拡大につなげようと企画したものです。 知念小学校では、南城市の…
今や日本の誇れる文化となったマンガ。県立美術館では1日から沖縄出身のマンガ家の作品などを紹介する「沖縄マンガ展」が始まりました。 「沖縄マンガ展」では、全国を舞台に活躍する県出身のマンガ家の作品や地元…
さて、ついに開幕まで1ヶ月を切った美ら島沖縄総体。「活躍予感の主役達」きょうは剣道です。 どうしても成績を重視してしまう私立校にあって、わずかな練習時間にも関わらず、県代表となった逞しい剣士が登場です…
あの惨事から51年。あの日もきょうと同じ、とても蒸し暑い一日だったといいます。うるま市でアメリカ軍の戦闘機が墜落し、児童11人を含む17人が犠牲になった事故から51年になる30日、宮森小学校で追悼式が…
進学、就職に向けた進路決定を応援しようと30日に那覇市内の高校で生徒が決意表明をする結団式が行われました。 結団式は進学や就職などそれぞれの進路に向け生徒の意識を高め、積極的に取り組んでほしいと、20…
うるま市にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、17人が犠牲になった事故から51年になる30日、宮森小学校で追悼式が開かれました。 追悼式には宮森小学校の児童458人を始め遺族や卒業生などが出席しました。この事…
石垣市の山中で木から落ち衰弱していたところを保護され、治療を受けていたカンムリワシが29日に無事に放鳥されました。 このカンムリワシは2010年3月、石垣市川平の登山道で衰弱したいたところを発見されま…
毎年夏休みに上演される子どもたちに人気のぬいぐるみミュージカルの招待券が29日、県内の福祉施設の子どもたちにプレゼントされました。 これは明治ファミリー劇場「ピノキオ」の公演が7月から始まるのに合わせ…
自然に親しみ、環境を考える心を育てようと、カブスカウトの子どもたちによるペットボトルの手作りいかだ競争が行われました。 カブスカウトは、集団生活と社会貢献活動を学ぶボーイスカウトのうち小学2年生から5…
本格的な海のレジャーシーズンを迎え、安全な海辺の楽しみかたを身につけてもらおうと、親子を対象にした講習会が浦添市で開かれました。 浦添市の宮城小学校で開かれた講習会には海上保安本部からも講師が招かれ、…
県内の高校生と外国人による弁論大会が浦添市で開かれました。 大会は今回が3回目で5校から8人が出場し、沖縄への想いや将来の夢について語りました。 県内の高校生は英語、外国人は日本語と、どちらも慣れない…
古代エジプトのミイラをはじめとする多くの歴史資料が沖縄初上陸、25日から県立博物館・美術館で公開されます。「古代エジプト・神秘のミイラ展」には世界屈指のコレクションを誇る、オランダ国立古代博物館の所蔵…