子どもたちが創作意欲を高め、心豊かになることを願って全国で展開されている作品展が、13日から那覇市で開かれています。 山本ひとみ記者リポート「会場には、児童が書いた、力強い書や、夏休み中の出来事を捉え…
中学生が日頃、考えていることや感じたことを英語でスピーチする弁論大会が開かれ、堂々とした主張が展開されました。平良中学3年下地美寧さんは「宮古で自信を持って子育てができるように人々の助けになりたいです…
琉球大学理学部物質地球科学科地学系の伊藤耕介助教は「台風の強度予測がより正確に出せるようになるということで、より早めに対処することができる。あるいは、早く避難することができるということに大きく役立つと…
9月30日付けで任期満了となった石垣市の玉津教育長が退任しました。石垣市の中山市長は9月30日に開かれた石垣市議会9月定例会で、30日付けで任期満了となる玉津教育長再任の人事案件を提案する予定でしたが…
臓器移植を知り、命について考えてほしいと八重瀬町の中学校で腎移植を受けた人が自らの体験とその思いを伝えました。これは、10月の臓器移植普及推進月間を前に、臓器移植について考えてほしいと県臓器バンクが企…
ハワイ在住の海洋生物学者、キャサリン・ミュージックさんが23日、大浦湾の豊かな自然を守ろうと子どもたちに訴えました。 キャサリン・ミュージックさんは、1981年から延べ11年間沖縄に滞在し、石垣島の白…
子ども達に音楽の楽しさを感じてもらおうと19日沖縄市でプロの歌手によるワークショップが開かれました。 これは、10月、沖縄市で開かれる「根音ウマチー」を前に多くの市民にイベントへの参加を呼び掛けようと…
児童生徒の学力向上について話し合う学力向上推進本部会議の初会合が開かれました。 会議では、学力向上推進本部会議の平良勉本部長が、2014年度の学力テストで、小学校が最下位を脱出したことなどに触れ、「学…
2014年7月におきた県教育庁幹部の児童買春事件を受けて、16日再発防止策などを話し合う検討委員会が始めて開かれ、専門家らが意見を交換しました。 諸見里明県教育長は「県教育委員会としてあらゆる努力をす…
海岸や砂浜など沖縄の海を特別支援教育に活用しようというシンポジウムが15日、宜野湾市で開かれました。 このシンポジウムは海を活用した教育の可能性について考えようと琉球大学が実施しているもので、15日は…