続いては、沖縄の本土復帰を様々な角度から考えていく企画、復帰50の物語です。きょうは、番外編という形でお送りします。 突然ですが!寺崎さん。沖縄県内にいくつの市町村があるかご存じですよね? 寺崎アナウ…
沖縄の本土復帰を様々な角度から考えていく企画、復帰50の物語です。きょうは、アメリカ統治下なかで子どもたちが安全で安心して学べる・遊べる場を作ろうという目的で設置された沖縄こどもの国。開園後、多くの困…
復帰50の物語です。健康増進や体力向上など今や多くの県民に親しまれている「水泳」その歴史を紐解くと南国・沖縄ならではの変遷がありました。 那覇市首里の住宅街にひっそりとたたずむ石碑。かつてこの場所に大…
復帰50の物語。今回は先週に続き「大阪にある沖縄」についてお伝えします。沖縄にルーツを持つ人が多く住む大阪市大正区。沖縄とのつながりが非常に強い場所ですが、復帰50年と月日が経つ中で、その結びつきにも…
復帰50の物語。今回はきょうと来週の2週にわたり「大阪にある沖縄」についてお伝えします。 戦後、職を求めて多くのウチナーンチュが大阪へと移住し今なお県系人が多く住む大阪市大正区。リトル沖縄とも呼ばれる…
きょう告示された、沖縄県知事選挙。本土復帰50年を迎えたこれまでに8人の知事が誕生しています。きょうの「復帰50の物語」では、それぞれの知事を振り返ります。 玉城知事「これからもぶれることなく辺野古に…
シリーズでお伝えしている「復帰50の物語」です。今月は沖縄の観光を考える観光月間ということで、沖縄観光が歩んできた道のりとこれから目指す先を見つめます。 沖縄観光コンベンションビューロー 下地会長「海…
シリーズでお伝えしている復帰50の物語。きのうから旧盆がはじまり、現在、コロナ禍でなかなか親族を集めては出来ないかもしれませんが、先祖をお迎えしていると思います。今回は、旧盆・仏壇行事から見る復帰前・…
毎週木曜日にお送りしている「復帰50の物語」きょうは、復帰にまつわる特別展を行っている会場から中継です。 寺崎アナウンサー「現在、復帰50年 特別展 沖縄、復帰後。展が開催されている、県立博物館・美術…
「復帰50の物語」。きょうは沖縄が長く慣れ親しんだ左ハンドルに別れを告げ、車の進行が左側に変更されたいわゆる「730」の物語です。 目に見える復帰を感じさせた最後の事業でしたが、そこには多くの苦悩があ…
かつて、沖縄の島々にはそれぞれの地域の言葉=しまくとぅばが、生活の中に溢れていました。しかし今は、なにもしなければ無くなってしてしまう「消滅危機言語」となっています。 なぜ話す人が減っているのか。復帰…
きょうの復帰50の物語では沖縄を代表する歌「月桃」に注目しました。毎年初夏になるとどこからともなく聞こえてくる歌で、本土復帰50年の節目を迎えた今年は歌碑が建立され、多くの人が歌い継いできたということ…