夏休みも全体の3分の1が過ぎてそろそろ、宿題を始めようと思っている子どもたちも多いのでは?とくに、自由研究の課題に悩んでいる人はいませんか?ここに来れば、見つかるかもしれません。 8月3日から2日間、…
お笑い芸人からコミュニケーション能力を学んでもらおうと企業の若手社員を対象にした研修が嘉手納町で行われました。 この研修は、嘉手納町の建設会社・福地組が社員研修の一環として行ったもので、入社2年目から…
2022年、那覇市の認可外保育園で乳児が死亡した事故で2024年7月30日、乳児の両親が園と那覇市、国を相手に損害賠償を求める裁判を起こしました。 この事故は2022年7月30日、那覇市の認可外保育園…
まもなく開幕する夏の甲子園に沖縄代表として出場する興南高校へ県内の企業から寄付金が贈られました。 興南高校を訪れたのは県内でパチンコ店を運営する「サンシャイン」で、寄付金20万円を我喜屋監督に手渡しま…
幼児教育の指導者や保育士などをめざす専門学校が主催するお祭りが開かれ、地域の子どもたちが様々な遊びを楽しみました。 那覇市の沖縄子ども専門学校では、地域の子どもや保護者との交流の場として夏祭りを開催し…
児童の虐待を未然に防ごうと、教職員を対象にした初動対応訓練が26日に浦添署で行われました。この訓練は児童の虐待を早期に発見・対応するために教育機関と警察が連携して行われました。 訓練には西原町の小中学…
デジタル技術を活用し従業員の負担軽減につなげようと県ホテル協会がデジタル化推進のためのスタッフ育成研修会を開講します。 研修は、ホテル業界の深刻な人手不足の問題をデジタル技術を用いて解決するリーダーを…
県内のほとんどの小学校で19日、一学期の終業式が行われ、児童たちは待ちに待った夏休みの始まりに、期待に胸を膨らませていました。 このうち全校児童900人あまりの浦添市・港川小学校では、今年は熱中症対策…
行政と住民が協力しあい高齢者でも安心して過ごせる福祉避難所開設の必要性などを説明しました。 災害時の対策の重要性について認識を深めてほしいと警察職員を対象とした防犯講話が、7月18日に嘉手納警察署で開…
夏休みを前に子どもたちの健全育成と非行防止を図ろうと、県内の教育関係団体などが那覇市で、「共同アピール」を行いました。 この集会は、「地域の子は地域で守り育てる」機運を県全体で高めようと毎年、この時期…
地元で生産されるお茶に親しんでほしいと名護市の小学校で特別授業が行われました。 この取り組みは、子どもたちにお茶をつくる体験などを通して地産地消に理解を深めてほしいと沖縄伊藤園とJAおきなわ茶生産部会…
県内の中学生が英語で寸劇を発表するコンテストが13日に那覇市で開かれ、流ちょうな英語で各学校オリジナルの寸劇を披露しました。 英語の演技や表現力などを競う「県中学校英語スキットコンテスト」は今年で4回…