沖縄の歴史や文化などを多くの人に知ってほしいと、沖縄をテーマにしたまんがの展示会が23日、24日に県立博物館・美術館で開かれています。 これはまんがを活用して人材育成をはかろうと県が委託した緊急雇用創…
本島でも本格的な製糖操業が始まり豊見城市の翔南製糖でも21日朝から次々と原料のサトウキビが搬入されています。 本島の先頭を切って製糖操業が始まった豊見城市の翔南製糖では搬入開始式が行われました。式では…
本土と県内の経済人が交流し、沖縄の未来を考える沖縄懇話会が20日に開かれました。2010年で21回目を迎える沖縄懇話会。メインイベントのラウンドテーブルには県内外の経済人およそ80人が出席しました。 …
2010年、ユネスコの無形文化遺産にも登録された「組踊」を、県内でももっと多くの人に知ってもらおうとパネル展が浦添市で開かれています。 このパネル展は、2010年11月、組踊がユネスコの無形文化遺産登…
アメリカのオバマ大統領の妹で、作家のマヤ・スエトロさんが沖縄を訪れ、上原副知事と面会しました。 今回の訪問は、沖縄からの留学生も多く在籍するアジア太平洋地域の交流をすすめる機関、ハワイの東西センターの…
菅総理大臣は16日、総理官邸で記者団に「沖縄の実情を知って誠心誠意丁寧に進めたい」と沖縄訪問への意欲を語りました。 菅総理は会見で「丁寧にいろんな問題を話し合ったり沖縄の現状をですね、ちゃんと見たりし…
11月に沖縄を訪れた観光客の数は43万9000人と、好調だった2008年に比べ11%減少したことがわかりました。 11月に県内を訪れた観光客は43万9000人で、景気の後退で観光客が落ち込んだ2009…
健康診断や医療を目的とした観光、いわゆる医療ツーリズムの世界の潮流を学ぼうというセミナーが16日に開かれました。このセミナーは県内の医療や観光業の関係者を対象に医療ツーリズムの沖縄での今後の戦略につい…
長野県の小さな村の中学3年生たちが、沖縄に関する新聞づくりに取り組んでいることを10月にお伝えしましたが、その新聞が今月8日に発行されました。基地のない長野で中学生たちがどのような思いで、新聞を制作し…
菅総理大臣が今月17日から沖縄を訪問します。先月の県知事選挙後最初の訪問で、普天間基地の移設問題などを協議する見通しです。 沖縄を訪れた福山官房副長官は「今月17日午後から18日にかけて菅総理が沖縄を…
海外から沖縄を訪れた観光客を案内する国家資格「地域限定通訳案内士」の合格者26人に13日、合格証書が手渡されました。 「地域限定通訳士」は外国人観光客に対し、通訳だけでなくその都道府県の歴史や文化の説…
モデルルームを利用して県内に住む若手の芸術家の作品を集めた美術展が北谷町で開かれています。北谷町美浜のマンションギャラリーで開かれている「海と風の美術展」は県内に住む若手の芸術家19人の作品、51点が…