8日の日曜日に、北谷町で「北谷うーんな」と呼ばれる大綱引きがありました。「北谷うーんな」は12年に1度、寅年のときにだけ開かれるそうです。その伝統はどのように受け継がれていくのか、山城記者です。 北谷…
県内外で活躍する全盲のミュージシャ大城友弥さんをご存知でしょうか。活動を始めて5年、今年、二十歳を向かえ迎え、初の単独コンサートを開催します。彼の歌への思いとは・・・。 大城友弥さん(20)。生まれな…
子どもたちの夏休みの自由研究で「戦争」に関する理解を深めてもらうための特別展が糸満市の平和祈念資料館で開かれています。 展示会は小学5年生以上を対象に企画され、日本がどのように戦争への道を歩んだかを子…
県内ではこの季節多くの人が活用しているかりゆしウェア。最近ではブラックフォーマルのシャツもありますが、便利なものも登場し2日に記者会見がひらかれました。 2日の会見で発表されたのは、なんと裏と表でカジ…
8月1日は「観光の日」。国際通りでは大勢の観光客などが見守る中、一万人のエイサー踊り隊が勇壮な演舞を披露しました。 毎年、8月の第一日曜日に国際通りを埋め尽くして行われる一万人のエイサー踊り隊。今年で…
首里城や勝連城跡などの世界遺産登録から10周年を記念して、改めて世界遺産をPRするための講座が8月1日那覇市で開かれています。 那覇市の真地公民館では、「元気になる世界遺産」と題して、那覇市教育委員会…
高校総体にテニスが種目として取り入れられて100年を迎えることを記念した展示会が29日那覇市で始まりました。この展示会は美ら島総体開催の一環で開かれました。 オープニングセレモニーで、日本テニス協会の…
26日、日本最南端のオーケストラ、宮古島のジュニアオーケストラが東京で初めて演奏会を開きました。宮古島市ジュニアオーケストラは2008年2月に結成。小学2年生から高校生が所属しています。 指導に当たっ…
今月から、中国人の個人旅行ビザの発給要件が大幅に緩和されました。中国人観光客の増加が予想されていますが、そんななか、沖縄のPRに大きな影響を与えるとみられる中国のテレビドラマのロケが県内で行われました…
宮古島の子どもたちで作るジュニアオーケストラが26日夜、東京で初めて公演し訪れた人たちを魅了しました。 宮古島市ジュニアオーケストラは東京で演奏活動や指導を続けてきた天野誠さんと智美さんが2年あまり前…
テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全に移行するまできょう24日でちょうどあと一年となりました。 イベントは、来年7月24日のアナログ放送終了まであと1年となる24日、総務省沖縄総合通信…
読谷村にある体験型の交流施設・むら咲むらの中にホテルが完成し、23日に落成式が行われました。 落成式が行われたホテルむら咲むらは、観光客などにゆっくりと滞在してもらい、体験型の施設を満喫してもらおうと…