県内の写真愛好家らの力作を集めた作品展が31日から、那覇市で開かれています。 沖縄県写真協会主催のこの作品展は2012年で9回目。県内の写真愛好家やプロのカメラマンが思い思いに撮影した作品、139点が…
1945年の大戦で原子爆弾が投下された広島で被爆した、「被爆ピアノ」のコンサートが、30日、糸満市の中学校で開かれました。 この「被爆ピアノ」は、1945年の8月6日、爆心地からおよそ1.8キロ離れた…
4月に閉館し、解体が予定されている久茂地公民館の存続を訴える団体が、土地・建物の譲渡を那覇市に求めています。 公民館の存続を求めているのは教育・福祉関係者や市民およそ700人でつくる新沖縄子どもを守る…
大正から昭和にかけて県外に出荷された壺屋の陶器、琉球古典焼の展示会が浦添市の美術館で開かれています。 琉球古典焼は大正から昭和にかけて本土市場に多く出回った壺屋の陶器で、エキゾチックな模様が施されてい…
首里高校染織デザイン科の生徒たちによる作品展が、2012年1月24日から那覇市で開かれています。 そめおり展では、首里高校染織デザイン科の3年生40人による花織りの着物や紅型染めのタペストリーのほか、…
23日は旧正月。旧暦の伝統行事がいまも残る糸満市の白銀堂には朝から多くの人が初詣に訪れました。 ウミンチュ(漁師)の街、糸満市では、港に係留された漁船に松飾りを立て、色とりどりの大漁旗を飾って航海の安…
県出身の女優仲間由紀恵さんが主役を演じる映画「劇場版テンペスト」の舞台あいさつが19日、那覇市で行われました。 19世紀の琉球王国で、男となって琉球を守ろうとした女性の波乱万丈の人生を描き話題となって…
沖縄伝統の空手を新たな観光資源としていかそうと企業研修での活用をめざしたモニターツアーが19日、読谷村で開かれています。 この企業研修プログラムは、沖縄伝統の空手の魅力を伝え実際に体験することで、社会…
もうひとつのパーントゥーが登場です。宮古島市の上野野原では2012年1月17日、パーントゥが旧暦の年末に集落を厄払いする伝統行事「サティパロウ」が行われました。 「サティパロウ」は毎年、旧暦12月の最…
7日に那覇市で行われた新春かきぞめ大会の入賞作品展が16日から那覇市の郵便局で始まり、力作が展示されています。 7日の新春かきぞめ大会には、県内の4歳から64歳まで、およそ1200人が参加しました。1…
県では復帰40周年を記念し県民愛唱歌を制定しようと、県民にアンケートを実施します。 このアンケートは復帰40周年をむかえ、改めて県民が心を一つに、みんなで口ずさめる歌を制定するため、県民それぞれが考え…
沖縄県産ビールの2012年の顔となるキャンペーンガールが10日にQABを訪問し、これから1年間、精一杯活動することを誓いました。 QABを訪問したのは「2012オリオンビールキャンペーンガール」に選ば…