慰霊の日の翌日、歌の力で平和を訴えるBEGINの「うたの日コンサート」が6月24日行われ、7000人の観客がステージと一体となりました。 2018年で18回目となる「うたの日コンサート」。開演前から待…
1979年から7年間、上演され続けた舞台「島口説」。去年、腎細胞がんで亡くなった北島角子さんが一人芝居で演じてきました。北島さんの代表作となった「島口説」が泉&やよいさんに受け継がれます。 今月末に控…
県内唯一の郷土文化コースを持つ南風原高校と韓国の名門校が6月21日、芸能を通して交流しました。 21日に南風原高校を訪れたのは、今大人気のKポップアイドルを輩出している「ソウル公演芸術高校」の生徒たち…
夏休み恒例のミュージカル招待券が19日、子どもたちにプレゼントされました。沖縄の子どもたちに劇を見る機会をつくりたいと始まった明治ファミリー劇場。 1990年からは、毎年、県内の児童福祉施設などの子ど…
戦争体験者が少なくなる中、例え戦争を体験したことがなくても、説得力のある「言葉」で「必ず伝えることができる」。そう信じて、沖縄戦の「死者」に寄り添った創作活動を続ける県内の作家を取材しました。 大城貞…
ベトナム戦争の報道で知られる県出身の写真家石川文洋さんのカンボジアを舞台にした写真展が沖縄市で開かれています。 19日から沖縄市のギャラリーで始まった写真展「アンコールワットと戦争」。1970年、カン…
65歳以上の男女が歌で自らを生き生きと表現する「ONEVOICE」の公演が、10日夜、那覇市で開かれました。 平均年齢71歳のONEVOICEによる「おじいとおばあの沖縄ロックンロール」公演は今回で7…
3日に南城市で開かれる若手演奏家たちによるコンサートをPRしようと、オペラや器楽などのミニ演奏会が那覇市で開かれました。 県内外から国外まで、未来の音楽家を目指す若者たちによる「おきでんシュガーホール…
美しいユリ畑のあちこちから伸びる土にまみれた手。印象的です。世界各地の映画祭で今、絶賛されている県出身の女性監督の映画「土の人」の一場面です。 作品では、基地問題にさらされ続ける沖縄の今が象徴的に描か…
地元の中学生が伝統文化を体験しました。 糸満市の優れた海洋文化「サバニ」を次世代に継承しようという取り組みが行われました。 サバニ体験は、漁やハーリー用の船として親しまれているサバニの文化を若い世代に…