嘉手納基地の航空機の運用状況を確認する目視調査が26日朝から実施されています。 午前8時半すぎ、嘉手納基地から哨戒機が激しい音とともに離陸し、午前9時すぎにはF-15戦闘機が100.8デシベルの騒音を…
パラスポーツです。もう1つや並び立つという意味のパラレルという英語からうまれた障がい者スポーツの新たな呼び名です。その体験会が行われました。 コザ・ゲート通りをメイン会場にこの土日行われた沖縄国際カー…
宜野湾市の緑ヶ丘保育園で軍機からの落下物とみられる部品が見つかってから12月7日で2年。園では24日、子どもたちの安全な環境について考えるイベントが開かれました。 「ことりフェス」は、音楽やトークライ…
10月の火災で焼失した首里城の復元に向けて、国は25日、関係省庁の会議を開き、「政府が責任を持って復元に取り組む」との考えを示しました。 25日、総理官邸で開かれた首里城復元のための関係閣僚会議の幹事…
参議院・沖縄北方問題に関する特別委員会のメンバーが沖縄入りし、首里城火災の被害状況や復元に向けた取り組みなどについて、知事や関係者から話を聞きました。 委員会のメンバーは、午前中に首里城の火災現場を視…
焼失前の首里城の雄姿や火災当日の状況を鮮明に記録した写真展が25日から那覇市で始まりました。 写真展では、沖縄タイムスがこれまで撮影してきた首里城復元までの過程やこれまでの賑わい、そして先月31日の火…
沖縄の観光をテーマにした絵画コンクールの表彰式が行われ、過去最多となった応募の中から4作品が最優秀賞に選ばれました。 このコンクールは、沖縄の自然や文化の魅力を再発見してもらおうと、かりゆしグループが…
沖縄で獲れるマグロの消費拡大や地産地消を目的として学生などによるマグロのレシピ選手権が行われました。 このイベントは、国内有数のマグロの産地である沖縄の中でも一番の水揚げ量を誇る那覇市で、マグロの消費…
自動車教習所の教習指導員などによる二輪車の安全運転競技大会が豊見城市で行われています。 この大会は県内の自動車教習所に所属する教習指導員の技能や指導能力の向上などを目的に開催されているものです。 5回…
県内で地震が発生したことを想定した災害救護訓練が11月23日、那覇市保健所などを中心に行われました。 那覇市保健所などで行われた災害救護訓練。本島南部を震源とする地震が発生したことを想定して行われ、日…
県内の大学生が商品開発から販売促進までを手がける「学P沖縄リーグ」の閉講式が11月22日夜、那覇市で行われました。 「学P沖縄リーグ」は沖縄ファミリーマートが大学生を対象に行う就業体験プログラムで、今…
2018年・第9回沖縄平和賞を受賞したボランティア団体が、受賞後、初めて県庁を訪れ、謝花副知事を表敬しました。 11月22日に県庁を訪れたのは、2018年・第9回沖縄平和賞を受賞したJVC、日本国際ボ…