Qリポートです。きょうは隣の韓国で進むアメリカ軍再編についてお伝えします。現在、基地の統廃合を急ピッチで進めている在韓米軍。その狙いと、韓国国民のアメリカ軍に対する意識について岸本記者が現地で取材しま…
県内のほとんどの自治体で、核兵器廃絶平和都市宣言が行われています。この宣言は1980年代の東西冷戦のさなか、イギリスのマンチェスター市が核兵器の脅威をなくすため、自らのまちを非核兵器地帯であると宣言し…
おととい、伊是名村で行われた牧場誘致計画を巡る住民投票。結果はわずか1票差で、誘致賛成票が上回りましたが、反対票とほぼ同数だったことは計画を推進してきた村に大きな衝撃を与えました。島の活性化と、環境問…
現在、全国14都道府県で活躍する空と飛ぶ救急車・ドクターヘリがついに今年の12月にも沖縄の空に登場する予定で、今、事業所の選定作業に入っています。ところが、すでに県内では浦添と名護の2ヶ所の民間病院が…
高校の歴史教科書検定問題。記述復活に向けて沖縄からの訴えは続いていますが、いまだに解決の見通しは立っていません。県民とともに声を上げる人の中に教科書執筆者の存在があります。そんな執筆者と県民の心の交流…
まずこちらをご覧ください。「気になるオセロ」テレビ朝日系列で放送されていたバラエティー番組で使われていたタイトルなんですが力強いというか独特な文字ですよね〜。この文字を書いたのが沖縄出身の浦崎善隆さん…
飲酒運転撲滅などを契機に社会問題化した「未成年の飲酒問題」。実際に少年が犯罪や事故にあうケースも出てきています。今、大人たちに何が求められているのか、徹底取材です。「森さん、ちょっとあっち、上まで上が…
きょうは陸上自衛隊が沖縄の本土復帰の年から行ってきた離島の急患空輸についてお伝えします。これまでの輸送回数は7400回、ほぼ2日に1回のペースで、離島医療にとっても欠かせない存在となっています。去年に…
後期高齢者医療制度のスタートや後発医薬品のための処方せん様式変更など、きょうから医療現場には様々な改変が訪れています。そのなかで40歳から74歳まで、国保や健保などすべての保険加入者に義務付けられるこ…
「小さな離島の学校」を代表する大神島の学校が今月で休校になります。島の分教場ができてから75年間、小さな島は毎年春に新しい先生を迎えましたが、初めて、先生のいない春がやってきます。島に先生のいる、最後…
アメリカの公文書館などに収められている沖縄戦の記録フィルムを買い取って上映し、沖縄戦の実相を伝え続けている1フィート運動の会。会の設立からことしで25周年を迎えました。この1フィート運動の会がこの週末…
堂々と英語の文章を読み上げるおばあちゃん達。3年間、夜間中学でみっちり勉学に励んできました。平均年齢68歳。戦中・戦後の混乱期で、義務教育を受けられなかった方々です。3年前、初めて珊瑚舎スコーレの門を…