名護市辺野古への新たな基地建設問題が長野県でも関心を集めています。地元紙への基地建設に反対する意見広告掲載運動や、中学生たちが沖縄を様々な視点から取材した「沖縄新聞」作り。なぜ長野県で沖縄の基地問題な…
さて、県内のIT企業などが水中で会話出来る「可視光通信技術」を研究開発しています。「可視光通信」と言っても、ちょっと聞き慣れないですが、一体どんなものなんでしょうか。実近記者が取材しました。 今月8日…
県内のIT企業などが水中で会話出来る「可視光通信技術」を研究開発しています。「可視光通信」と言っても、ちょっと聞き慣れないですが、一体どんなものなんでしょうか。実近記者が取材しました。 今月8日に那覇…
今年7月に完全施行されて改正臓器移植法。脳死を人の死を法律で定め、15歳未満の子どもの臓器提供を認めたことなどで、臓器提供の対象が広がりました。これによって移植手術を希望する患者にとっては可能性が広が…
1万14発。この数字は、ことし1月から8月末までに県内で発見・回収された不発弾の数です。沖縄戦から65年が経った今でも、毎日のように発見され続けている不発弾。ことしは特にその数の多さが特徴的です。 去…
民主党の政権公約をうけて6月28日から始まった沖縄自動車道無料化の社会実験。実験開始から3ヶ月、変化を見せる県内の道路事情について取材しました。 「料金は0円です」全国37路線50区間での高速道路無料…
11月28日に行われる知事選まできょうでちょうど2カ月となりました。現時点で、出馬を決めているのは現職の仲井真知事と宜野湾市の伊波市長の2人で、民主党と浦添市の儀間市長を中心としたグループがそれぞれ独…
きょうから今月30日までは「結核予防週間」です。結核は過去の病気だと思われがちですが、いまだ全国で年間2万人あまりが感染者として報告されています。そこできょうは実際に結核を患う患者への取材を通して、こ…
EVをご存知ですか?電気自動車のことなんですが、まだ街中で見かけることは少ないですよね。このEVがレンタカーとして、年末県内に一挙に200台以上導入されるそうなんです。そこにはどのようなビジネスチャン…
那覇空港をハブとしてアジアや日本の主要都市を深夜、貨物専用機で結ぶ沖縄貨物ハブがスタートから来月で1年を迎えます。1周年を前に、県産品の販路拡大など新しい展開が始まっています。実近記者です。 仙波社長…