首里城の復元にむけた技術検討委員会が開かれ、正殿の梁に県産の木材を使用することを決めました。 2020年11月26日の技術検討委員会では、専門家らが正殿の防火対策や柱や梁などの木材の使用部位などについ…
首里城復興に向けた再発防止策や美術品管理のあり方などについて専門家を交えた委員会が開かれました。 2020年11月25日午前再発防止検討委員会が開かれ、2020年10月、メンバーが視察を行った兵庫県の…
11月22日、那覇市では、首里城再建に関するシンポジウムが開かれ、有識者らが、再建にかかる諸問題について意見を交わしました。 高良倉吉 国の技術検討委員会委員長「琉球といわれた時代の美意識や技術を…
例年、沖縄コンベンションセンターで行われている沖縄国際音楽祭「第九inOKINAWA」。2020年は首里城公園に第九が響きます。 11月15日に開催を控えた第6回沖縄国際音楽祭「第九inOKINA…
首里城の写真を長年撮り続けている男性がいます。彼が撮影した作品はどれも鮮やかな色彩が印象的なものばかり、一つ一つの写真が琉球王国の華やかさを感じさせてくれます。沖縄のシンボルともいえる存在を失った未曽…
沖縄のシンボルが炎に包まれ、その姿を失ったのは去年10月31日。火災では、正殿や北殿、南殿など7つの施設が全焼しました。世界遺産に登録され、首里城跡を象徴する遺構は、ほとんど火災を免れましたが、公園内…
首里城火災から2020年10月31日で1年になります。正殿の完成を2026年に目指して作業が進んでいるなか、被災した瓦や石獅子など展示した施設をメディアに公開しました。 無残に壊れた獅子瓦、裏側部分に…
こちらをご覧ください。真っ黒に焦げた木片です。かけらにできている小さな穴、ここに釘が打ちつけられていたのかもしれませんね。1年前の首里城火災で、周辺地域に焼けた破片がたくさん飛び散りました。火の手がい…
首里城火災からまもなく1年。再建に役立ててもらおうと国内外から贈られた寄付金が50億円を超えたことがわかりました。 2019年10月末の首里城火災を受け、県や那覇市、首里城公園を管理する美ら島財団…
こちらは首里城の正殿・北殿・南殿があった場所です。現在はフェンスで囲われていて、御庭の中央には焼け焦げた柱や、瓦が入った袋などが残されています。威風堂々とたたずんでいた首里城。しかしその場所は、今…
今週は首里城関連の特集をお送りしていますが、きょうは、火災の後すぐに再建のための募金活動をはじめた高校生たち。その行動の先に彼らが描いた未来とは。 知念幸都さん「いろんな人の気持ちがこもったお金で首里…
首里城火災からまもなく1年、QABでは今週1週間、首里城関連の特集を続けることにしていて、初回は、「赤瓦」がテーマです。 火災で焼け残ったこちらの赤瓦、今回特別にお借りすることができました。黒くすすけ…