教科書検定作業の見直しを検討していた教科書検定審議会は25日、報告書を文部科学大臣に答申しましたが、肝心の審議の公開については見送られていて、反発の声が上がっています。教科書検定作業の見直しは2007…
集団自決に関する記述を巡り、日本軍の元隊長らが作家の大江健三郎さんなどを訴えた裁判で大阪高裁は31日、1審を支持し、元隊長側の訴えを退けましたこの裁判は沖縄戦当時座間味島の守備隊長だった梅澤裕さんらが…
高校日本史の教科書にある集団自決の記述から「日本軍の強制」という表現が削除された教科書検定問題。それに抗議して開かれた県民大会からきょうでちょうど1年です。学校現場では先生や生徒たちが改めてこの問題に…
歴史教科書での沖縄戦の集団自決の記述を巡って、2007年開かれた県民大会から1年を迎えることを記念し、那覇市で集会が開かれました。去年の県民大会は、文部科学省が教科書検定の中で沖縄戦の集団自決から「軍…
テレビ朝日系列の「ものづくりネットワーク大賞」でQABが去年制作した「消したい過去消せない真実」が最優秀賞を受けました。贈呈式ではQABの仲村社長と、島袋ディレクターに賞状と副賞が贈られました。「もの…
高校教科書検定で審議会が出した検定意見の根拠のひとつになった大江岩波裁判の控訴審の第二回口頭弁論が9日、大阪高裁で開かれ結審しました。判決は10月31日に言い渡されます。この裁判では沖縄戦当時、座間味…
沖縄戦の集団自決の劇を上演した小学校に抗議の声があった問題で、仲井真知事は7月4日、平和教育を通して沖縄戦を学ぶことは大切であるとの考えを示しました。4日の県議会代表質問で、議員から、6月に宜野湾市内…
文部科学省は、小学校社会科の学習指導要領の解説書に、初めて「沖縄戦」に関する記述を明記することを決めました。文科省は30日、2011年から実施される小学校の学習指導要領について、教育委員会の指導主事を…
教科書検定意見の根拠のひとつとなった大江・岩波裁判の控訴審の第一回口頭弁論が25日に大阪高裁で開かれました。この裁判は沖縄戦当時、座間味島に駐留していた日本軍の元隊長などが大江健三郎さんの著書で集団自…
このあと正午前からは戦没者遺族をはじめ福田総理や仲井真知事も参列して全戦没者追悼式が開かれます。糸満市摩文仁の平和祈念公園から中継です。島袋夏子記者「ジリジリと暑い日ざしが照りつける中平和祈念公園一帯…