離島で感染症患者が見つかった際の本島への患者搬送訓練が、12月2日行われました。 訓練は検疫所と病院、そして航空機を利用した救急活動を行うMESHサポートが連携し、初めて実施したものです。 訓練では、…
大規模災害の発生時に、各行政機関の役割分担を確認する訓練が14日、読谷村で実施されました。 この訓練は、災害対策基本法や県の地域防災計画に基づき、嘉手納署や読谷村を中心に各機関の役割分担を確認するため…
災害から観光客や住民の安全を守るための訓練が7月16日豊見城市で行われました。2019年で4回目となる訓練は災害現場での対応力の向上や関係機関の連携強化などを目的としています。 今回は県や市町村、観光…
国際観光都市を目指す沖縄。年間2138万人が利用する、空の玄関口、那覇空港で先日ある訓練が行われました。どのようなものだったのでしょうか。 深夜、那覇空港に響き渡る訓練放送のアナウンス。地震発生を英語…
金融機関を狙った強盗事件を想定した対処訓練が、7月9日、沖縄銀行で行われました。 沖縄銀行と沖縄警察署が合同で行った訓練は、行員の防犯意識を高め、犯罪を未然に防ごうと実施されました。訓練は強盗2人が女…
校内に不審者が侵入したことを想定した訓練が5月30日竹富小中学校で行われました。 訓練は校内に刃物を持った不審者が侵入したという想定で行われ、学校側が通報してから警察官が到着するまでの間、不審者から子…
不特定多数の人が集まる場所でのテロを想定した訓練が、17日に那覇市で行われました。 この訓練は17日警察や消防などの関係機関で合同で行ったもので、県立博物館・美術館にサリンがまかれた想定で行われました…
大規模な災害が起きた時の情報収集などの対応力を高める訓練が行われました。 県では熊本地震などを受けて、大規模災害への迅速かつ的確な対応のスキルアップをはかろうと、対策本部を運営する訓練を2017年から…
「津波防災の日」の5日、大規模災害が発生した時に、警察署の機能を安全な場所に移転する訓練が那覇市で行われました。 訓練は、海岸から近く標高も低い那覇警察署は津波の被害を直に受け、警察署としての機能を失…
海からのテロの脅威に対応しようと、14日、那覇市で4機関合同の訓練が行われました。 この訓練は警察や海上保安庁、税関などが合同で行ったもので、クルーズ船の爆破をもくろむテロリストを海上保安庁のヘリが発…
ホテルのプールでの水難事故がに備えようと、ホテルマンが水難救助訓練を行いました。 救急救助ができるホテルスタッフを育成する目的で那、覇市内のリゾートホテルで行われた6月28日の訓練は消防と合同で行われ…
金融機関を狙った強盗事件に備えようと、26日に豊見城市で合同訓練が行われました。 豊見城警察署と沖縄銀行が合同で行った訓練では、強盗犯が銀行内に押し入り、現金を奪い逃走したという想定で実施されました。…
殺処分されかけた犬を県内の児童養護施設の子どもたちが、家庭でも飼えるよう訓練し、その成果を発表しました。 16日の修了式では、保護された二匹の成犬「美月」と「美星」に子どもたちが半年間かけて訓練してき…
中城新港では、大型クルーズ船内にテロリストが潜伏していることを想定した訓練が行われました。沖縄本島東海岸での大規模なテロ対策訓練は今回が初めてで、海上保安庁や消防など、県内11の機関からおよそ100人…
1月11日午後、宜野座村の上空で、アメリカ軍のオスプレイが複数のタイヤをつり下げたまま飛行しているのが確認されました。 訓練は11日午後2時半頃から午後4時頃にかけて、宜野座村城原区に隣接するキャンプ…