航空貨物に迷い込み東京へ出かけていたヘビが、8日夜、沖縄に送り届けられました。このヘビは5月25日、石垣から那覇を経由して羽田空港に到着した、パイナップルのコンテナの中で見つかったものでサキシマバイカ…
アメリカ海軍は6月24日、与那国島に掃海艇を寄港させることを7日県に正式に通知しました。これを受けて石垣市の労働団体が県に入港を拒否するよう求めました。八重山支庁を訪れた八重山地区労働組合の大浜明彦議…
5月、県内でタクシー乗務員が女性客にわいせつな行為をする事件が相次いだことを受け、タクシー事業者による緊急の不祥事防止大会が開かれました。県内では5月6日と17日に、那覇市と石垣市で相次いで2人のタク…
石垣島近海では早くもサンゴの産卵が始まりました。毎年この時期、満月を迎える前に一斉に産卵するサンゴ。美しい月が顔を出した昨夜、石垣島の北のポイントで15から20個体のサンゴがピンク色の卵を持っているの…
きょうは石垣島で珍しい珈琲に出会いました。苦味が癖になるその珈琲とは・・・?ヒントは今が旬の野菜です。朝の目覚めに、仕事の合間に1杯の珈琲という人も多いはず。『ちょっとちょっとそこのあなたにぴったりの…
石垣市で、昔ながらのサバニがつくられ、5月20日、進水式が行われました。このサバニは、北海道のシーカヤック愛好家須貝則昭さんが、沖縄から北海道までおよそ3000キロをサバニで航海しようと、石垣市白保の…
沖縄の米どころのひとつ、石垣島では早くも一期米の収穫が始まりました。収穫が始まったのは石垣島で最も広い水田、平田原。この平田原の仲新城潤さんの田んぼです。収穫されたのは一期米で、2007年1月10日に…
沖縄が本土に復帰した35年前のきょう、日本政府が県内の小中学生に復帰メダルという記念メダルを配ろうとしたことをご記憶の方はいらっしゃいますでしょうか。正確には多くが配られずに回収されたのですが、なぜ、…
八重山保健所管内ではしかの患者が発生したことが分かり県が注意を呼びかけています。5月5日、石垣市で発熱と体調不良を訴えて診察をうけた33歳の女性から麻しんウイルスが検出されました。この女性は現在自宅療…
5月8日はその語呂合わせで「ゴーヤーの日」です。県内各地でゴーヤーにちなんだイベントが開かれました。今や全国的に知名度が高い野菜に成長したゴーヤー。ビタミンCが豊富で、夏バテ防止にもなる沖縄の夏野菜の…