文部科学省は6日、2016年度から使用される中学校の教科書の検定結果を公表しました。日本史や公民の教科書では沖縄に関する記述はどうなったのでしょうか。 今回の教科書検定は、2014年、安倍政権の方針で…
沖縄と台湾の4つの合唱団が音楽で交流を深めようと台北市内で合同コンサートを開催しました。 1月25日、台北市で開かれたコンサートには沖縄の混声合唱団「アミーチ」と台湾の3つの合唱団が参加し沖縄・台湾の…
2013年度の県内における国税の滞納額は89億1000万円で18年連続で減少していることがわかりました。 沖縄国税事務所によりますと2013年度の所得税や法人税など国税の滞納額は89億1000万円で2…
地域の声を聞き、政府が政策に反映させようという「車座ふるさとトーク」が那覇市で開かれ、沖縄の子育て環境についてそれぞれの専門家が副大臣へ意見をぶつけました。 会場となった那覇市の若狭公民館には内閣府の…
沖縄の夏自慢といえば、青い海と白い砂浜県外の人なら、青い海で遊ぶことこそ、沖縄の夏自慢とお思いでしょう!ところが、地元は・・・! 地元の男性「海では泳がないですね。泳ぐのではなくて、ビールを飲んでお肉…
沖縄の泡盛をユネスコの世界文化遺産に登録しようという準備委員会が発足し、4日、会見が開かれました。 会見には、学識経験者や泡盛マイスター協会、酒造組合などで構成する委員らが臨み世界的にも貴重な黒麹を使…
沖縄気象台は26日、「沖縄地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 那覇市内では梅雨明けのニュースに「だいぶ遅い感じがします。暑くなりますよね〜でも嬉しいです」「遅かったですね」「やっと夏になる…
日本全国の特産物と海外のバイヤーが沖縄に集う国際商談会、「沖縄大交易会プレ交易会」が14日から宜野湾市で始まりました。 この商談会は沖縄の貨物ハブを活用し沖縄のみならず、日本全体の食品輸出の促進を図ろ…
武藤類子さん「この事故によって大きな荷物を背負わせることになってしまった子供たち。若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。本当にごめんなさい。」 武藤類子さん「…
北海道の先住民族・アイヌの中でも「サハリン・アイヌ」という人たちをご存じでしょうか。ここ、現在のロシア領、当時の樺太島に暮らしていた「サハリン・アイヌ」たちは、いまから240年ほど前、明治政府がロ…