県内の建設工事現場のおよそ6割で、墜落防止策が講じられていないなど、労働安全衛生法に違反していることがわかりました。 2012年12月、沖縄労働局が行なった県内の建設工事現場の監督検査結果によりますと…
2011年6月の県内の完全失業率は7.6%で、先月より0.2%改善しているものの、2010年の同じ月に比べると0.9%悪化していることがわかりました。 県のまとめによりますと、2011年6月の就業者数…
中高生の夏休みを前に、11日、沖縄労働局は若年者をアルバイトとして採用するときの年齢確認の徹底を県経営者協会に要請しました。 沖縄労働局の森川善樹局長は、公的な証明書で年齢確認を行うことや、中学生を雇…
東日本大震災は県内の求人にも影響を与えています。震災の影響などで求人の取り消しを行った企業は90件に上ることがわかりました。 沖縄労働局によりますと、震災後の3月28日に県内5カ所のハローワークに設置…
県内の2月の完全失業率は6.6パーセントで、前の年の同じ月に比べて1.5ポイント改善しました。 県統計課のまとめによりますと、県内の今年2月の就業者数はおよそ62万5000人で、前の年の同じ月に比べて…
工事現場でクレーンの転倒事故が相次いで発生しているため、沖縄労働局は18日、関係団体と合同で工事現場のパトロールを行いました。 このパトロールは、2010年12月に那覇市首里で住宅の基礎工事を行ってい…
新卒者の就職支援策を実施する、「新卒者就職応援本部」が19日、沖縄労働局に設置されました。新卒者就職応援本部は先月の閣議決定で決まった経済対策に基づき、各都道府県ごとに設置されるものです。 19日に開…
景気は回復傾向と言われていますが、高校生たちにとっては厳しい状況が続いています。2011年春卒業予定の高校生を対象にした就職面接会が宜野湾市で開かれました。 この面接会は沖縄労働局などが開いたもので、…
新規高卒者の就職状況は去年に続き厳しい状況です。県は29日緊急会議を開き就職を考える親子集会や関係機関のサポート体制について協議しました。 沖縄労働局によりますと、ことし8月末現在の高卒求人数は去年の…
新卒者の就職支援が強化されます。沖縄労働局は24日に「新卒者就職応援本部」を設置し、新卒者の就職活動を支援する取り組みを発表しました。 就職支援として取り組まれるのは、新卒者専門のハローワークの設置と…
景気の先行きの不透明感などから企業の新卒求人が減少するなか、特に厳しい状況にある高校生の就職対策を話し合う会議が13日、開かれました。 緊急対策会議には、沖縄労働局の職員や高校の就職担当教師など、およ…
今年6月30日から施行される改正育児介護休業法を事業者に理解してもらおうと沖縄労働局による説明会が開かれました。 25日に開かれた説明会には企業の労務担当者らおよそ200人が参加、沖縄労働局の森川善樹…