東村高江のヘリパッド問題からオスプレイの配備までを描いた琉球朝日放送制作のドキュメンタリー「標的の村」がギャラクシー賞テレビ部門で優秀賞を受賞しました。 「標的の村」はアメリカ軍のヘリパッドの建設に反…
東村高江区ですすめられているヘリパッド建設について10日、県は、中止を求める考えがないことを明らかにしました。これは10日の県議会で共産党の嘉陽宗儀議員の質問に県が答えたものです。 嘉陽議員は、ヘリパ…
東村高江のヘリパッド建設をめぐり、住民の1人に対し、通行妨害の禁止を命じた裁判の控訴審が、11日福岡高裁那覇支部で開かれました。 この裁判は、東村高江のヘリパッド建設に反対する住民の座り込みなどの行為…
防衛大臣が沖縄を訪れていた1日、オスプレイ用のヘリパッド建設に反対する東村高江では座り込み5周年の報告集会が開かれました。 7月からの建設工事再開にあわせて開かれた報告会にはおよそ570人が参加。大臣…
沖縄戦終結から2012年で67年。沖縄戦の風化が懸念される中、戦争の記憶を継承しようと6月21日、東村高江の小中学校で平和学習が開かれました。 これは6月初めから県内各地の学校などで開かれている「1フ…
2011年5月、沖縄防衛局の職員に対する傷害の容疑で書類送検されていた団体職員の男性が、嫌疑不十分で不起訴になりました。 不起訴になったのは、那覇市寄宮の団体職員の男性です。この男性は、2011年2月…
山口県上関町の田ノ浦という自然豊かな海辺に、原子力発電所を作る計画があります。この祝島の人達は10億円の補助金を受け取らずに、30年間反対運動を続けているそうです。 おととしからは埋め立て用の台船を漁…
東村・高江区へのアメリカ軍のヘリパッド移設に反対する住民の現状を訴える24時間の座り込みが30日から31日にかけて県民広場で行われました。 この座り込みは、ヘリパッドはいらない那覇住民の会が、アメリカ…
12月末東村高江でアメリカ軍のヘリコプターの風圧でヘリパッド建設に反対する住民のテントが被害を受けた問題で住民らが7日、沖縄防衛局に抗議しました。 これは、12月22日早朝、沖縄防衛局が住民の反対を押…
アメリカ軍が沖縄への配備を計画しているオスプレイについて、北沢防衛大臣は16日北部訓練場で建設が進められようとしているヘリパッドの使用を示唆するような発言をしました。 16日に開かれた衆議院安全保障委…
アメリカ軍のヘリパッド建設に反対する東村高江区の住民たちが座り込みを始めて3年が経つのを機に集会を開き、国が建設を断念するまで活動を続けることを確認しました。 26日に開かれた集会には高江区の住民をは…
動かぬ基地、きょうはアメリカ軍・北部訓練場ヘリパッド移設問題です。北部訓練場の返還に伴う、ヘリパッドの移設先のほとんどが東村・高江地区に隣接。反対運動を展開する住民に対し国は反対運動を妨害行為だと主張…