地域のひとりひとりが環境について何ができるかを考える取り組みが宜野湾市と恩納村で開かれました。7日、宜野湾市中原区では地域の人達を対象に環境教室が開かれ、地球温暖化の原因について学びました。そして太陽…
読谷の海に眠っていた64年前の不発弾の爆破処理が、半径3キロの海域を規制して実施されました。爆破処理されたのは直径およそ80センチ、重さが205キロにもなる旧日本軍の機雷で、去年、地元のダイビング業者…
ゴルフやダイビング、やんばる散策など様々なテーマに合わせておよそ1週間にわたり沖縄観光を楽しむ県やJTBが合同で企画したパッケージツアーが、2009年2月に発売されることになりました。16日に発表され…
シリーズ「美ら島の提案」きょうはQABが実施している美ら島募金への感謝を込めて座間味ダイビング協会が主催したサンゴ観察ツアーについてお伝えします。ダイバーの皆さんが活動の成果を見てもらおうと企画された…
スキューバダイビングの健康的な効果を医科学的に解明しようと、ツアー客をモニターにした実証実験が11月16日から19日まで恩納村で行われています。この取り組みは、亜熱帯気候の優位性を活かした事業モデルを…
アメリカドルやウォンなど5種類の外貨が両替できる観光案内を兼ねた窓口が国際通りにオープンしました。両替所が開設されたのは国際通りのわしたショップの店内です。台湾や韓国など外国人観光客が増加傾向にあるこ…
社員研修など、人材研修を専門としたダイビングプログラムを提供するベンチャー企業があります。沖縄の海を活かした、笑いと涙の研修に密着しました。那覇空港に到着したのは、愛知県の人材派遣会社に来年入社予定の…
八重山海域でも大量発生が懸念されているオニヒトデの捕獲作業が28日、鳩間島の近海で行われました。サンゴを食い荒らすオニヒトデは去年の後半から八重山海域の全域に渡ってその数が増加していて、大量発生につな…
八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
イラク戦争が始まる直前、この戦争に異議を唱えて辞職したアメリカの外交官がいました。アン・ライトさん。市民グループの招きで沖縄にやって来ました。これが2度目の訪問です。1度目は36年前の日本復帰の年、ア…
沖縄本島のサンゴは10年前の1998年から繰り返し白化現象に襲われ、弱ったところにオニヒトデが発生し、壊滅的な被害を受けています。2006年から白化が深刻になった石垣島の海では今、オニヒトデの被害が増…
2008年の大型連休中に県内で発生した海の事故が2007年の同時期に比べて大幅に増加したことが第11管区海上保安本部のまとめで分かりました。第11管本部によりますと2008年4月26日から5月6日まで…