八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
イラク戦争が始まる直前、この戦争に異議を唱えて辞職したアメリカの外交官がいました。アン・ライトさん。市民グループの招きで沖縄にやって来ました。これが2度目の訪問です。1度目は36年前の日本復帰の年、ア…
沖縄本島のサンゴは10年前の1998年から繰り返し白化現象に襲われ、弱ったところにオニヒトデが発生し、壊滅的な被害を受けています。2006年から白化が深刻になった石垣島の海では今、オニヒトデの被害が増…
2008年の大型連休中に県内で発生した海の事故が2007年の同時期に比べて大幅に増加したことが第11管区海上保安本部のまとめで分かりました。第11管本部によりますと2008年4月26日から5月6日まで…
4日午後、伊江島でダイビング中の観光客が潜水病で死亡する事故がありました。これから迎える本格的な海のレジャーシーズンを前にどんなことに注意すればいいのでしょうか。事故が起きたのは伊江島沖でダイビングを…
県内最大のダーツトーナメントが6日、宜野湾市で行われました。「美ら海チャリティー・モンスター・トロフィー・イン・オキナワ」は、ダーツワールド・ウエストジャパンの主催で、2008年の開催で3回目です。会…
QABが呼びかけている美ら島募金に、3日、那覇市の健康レストラン「万菜」から寄付を頂きました。「万菜」では3月14日から1ヶ月間店内で美ら島募金キャンペーンを実施。3日にQABを訪れた砂川あけみ専務ら…
ステーションQではきょうから水曜日に環境問題をテーマにした新企画『美ら島の提案』をお送りします。1回目は八重山の海のサンゴの白化現象。魚たちの産卵の場となっているサンゴ礁の危機的な状況は、漁民たちにも…
本格的な海のシーズンを前に海のレジャーの事故を防ごうと、関係業者を集めた安全管理講習会が13日、那覇市で開かれました。講習会は、シーズン前に情報交換の場を持って事故防止につなげようと開かれたたもので、…
豊見城市でくちばしに釣り糸が絡まっているクロツラヘラサギが話題になりましたがこうした中釣り客のゴミの海の中での一斉清掃がダイバーらによって行われました。清掃作業は県内の釣具店が加盟する日本釣振興会とダ…