今月5日に開かれる「オスプレイ配備反対の県民大会」を前に、ステーションQでは配備計画をまとめた環境レビューを検証しています。3回目のきょうは「嘉手納基地」です。 アメリカ軍がオスプレイの運用に関して記…
北部市町村会は31日、オスプレイ配備は条件に入っていなかったとして、普天間基地の辺野古移設の撤回とオスプレイ配備計画の撤回を決議しました。 北部市町村会長・儀武剛金武町長は「とにかく今の沖縄県民の声を…
きのうからお伝えしているオスプレイの環境レビューを読み解くシリーズ。きょうは、本島中部にある中部訓練場について。 金武町と宜野座村、そして恩納村の3つの町村にまたがるこのエリアには、普天間基地に所属す…
アメリカ軍が公表したオスプレイの日本での運用に関する「環境レビュー」。この中にはオスプレイが利用する着陸帯が列挙されています。「ダック」や「フラミンゴ」と名付けられたこれらの着陸隊は69。CH46と比…
アメリカ軍基地を抱える14の都道県で作る渉外知事会はオスプレイの配備について改めて原点に立ち戻って原因究明などを行って欲しいと森本防衛大臣に要請しました。 渉外知事会の会長、黒岩神奈川県知事と副会長の…
普天間基地へのオスプレイ配備を巡り、日米政府の外務防衛担当者による合同委員会が26日に東京で開かれ、日本側はオスプレイの安全確認についてアメリカ側の協力を求めました。 日米地位協定に基づく日米合同委員…
オスプレイ配備に反対する県民大会の第2回実行委員会と共催団体会議が26日に県議会で開かれました。 実行委員会には共同代表や県議会9会派の代表らが出席し、県民大会への移動には公共交通機関の利用を呼びかけ…
オスプレイの配備に反対する沖縄の状況を伝えるため、ワシントンを訪問していた又吉知事公室長が、25日夜、帰任しました。 又吉進知事公室長は今月22日、アメリカ・ワシントンに出発し、オスプレイの配備に反対…
オスプレイの配備を全国民の声で止めたい。県議会議長が訴えました。全国都道府県議会議長会が東京で開かれ、沖縄県議会の喜納昌春議長が「日本全国の問題ととらえてほしい」と訴えました。 喜納昌春議長は「オスプ…
東村高江でのヘリパッド建設工事をめぐる問題で、県議会の野党会派、県民ネットの代表が25日、県に対し、工事を中止させるよう申し入れました。 要請で県民ネットは、東村高江で沖縄防衛局が建設工事を強行し、住…