憲法改正の動きがある中、慰霊の日を前に高校生たちが戦争や平和について自分たちの事として考えようと、平和特設授業が行われました。この特設授業は読谷高校の生徒たちが平和について考える機会にしたいと、毎年慰…
嘉手納基地のブレット・ウィリアムス司令官は、嘉手納基地の燃料流出事故で県の専門家による立ち入り調査を認める意向を伝えました。就任あいさつで県庁を訪れたウィリアムス司令官は仲里副知事と会談。仲里副知事は…
国の高校教科書の検定で、沖縄戦の集団自決の記述から日本軍の命令が削除された問題で、県議会は削除撤回を求める意見書を全会一致で可決しました。県議会は22日午前、本会議を開き、教科書検定に関する意見書を審…
16日、美ら海水族館で世界で初めてとなる、飼育されているオニイトマキエイ・マンタの出産をお伝えしましたが、21日その赤ちゃんが死亡しました。2006年6月にマンタの交尾を確認し、374日間の妊娠期間を…
復帰35年にあたり県内の有識者らが沖縄の自治と自立の確立を訴える宣言を発表しました。この沖縄宣言は、元県議や大学教授など超党派の有志が復帰35年の慰霊の日にちなんで発表したもので、米軍再編による新たな…
おじいおばあの命薬〜♪きょうは読谷村の三石文雄(みついしふみお)さん84歳。鍼灸治療院を奥さんのセツ子さんと共に開いている現役の鍼灸師です。「鍼(はり)も灸(やいと)もカイロもする、骨のゆがみも直す。…
5月の観光入域客数は42万人あまりで、5月としては過去最高を記録しました。県のまとめによりますと、5月の観光入域客数は42万400人で、2006年の5月に比べて2500人増えました。また2007年1月…
退職後の新たな楽しみ、生きがいづくりにしようと団塊の世代の男性を対象にした料理教室が開かれ、包丁を握って料理にチャレンジしました。20日那覇市の公民館で開かれた男の料理教室。エプロンを着けて料理にチャ…
仕事中にアスベストを吸い込んだことが夫が死亡した原因だとして元基地従業員の遺族が4000万円の損害賠償を求める請求書を那覇防衛施設局に提出しました。21日午後、那覇防衛施設局を訪れたのは2005年69…
教職員が怒りの抗議声明です。20日参議院で教育関連3法案が可決されたことに対し、教職員団体が子供や教職員をしばる危険な法案だと抗議声明を発表しました。20日参議院で可決された教育関連3法案は、2006…
基地建設のための調査が行われている名護市大浦湾の入り口で仲良く泳ぐジュゴンの親子の姿をQABのカメラがとらえました。21日午前7時半ごろ大浦湾の入り口で2頭のジュゴンが寄り添って泳いでいる姿が1時間以…
沖縄気象台は21日沖縄地方の梅雨が明けたと見られると発表しました。2007年は平年より10日も短い梅雨となりました。沖縄気象台は21日午前梅雨前線が本州付近まで北上し、沖縄地方は大平洋高気圧に覆われた…