建物の窓際に植物を植えて日陰をつくることで、室内の温度上昇を抑える「緑のカーテン」を広めようと、宜野湾市の伊佐自治会に緑のカーテン一式がプレゼントされました。 伊佐自治会にゴーヤーとへちまの苗や棚を贈…
浦添で新しい工芸品として地元で生産した絹糸を使った織物、その名も「うらそえ織」これをもっと多くの人に知ってもらおうと展示販売会が開かれています。 この展示販売会は、浦添で作った絹織物を紹介しようと「う…
不況の逆風に学生たちも必死です。新卒者を対象にした合同企業説明会が22日、宜野湾市で開かれています。 沖縄コンベンションセンターで開かれている合同企業説明会は求人おきなわが主催したもので、大学や短大、…
観光客の減少が続く中、県は3億円の特別事業費を計上してプロジェクトチームを作り、5月から数々の集客キャンペーンを展開します。 21日に発表された「美ら夏沖縄元気キャンペーン」というこのプロジェクトは、…
介護福祉の現場で働く人たちが21日、労働環境の改善を求め県に要請を行いました。県福祉保健部を訪れたのは、介護福祉士などで作る県医療福祉労働組合連合会のメンバー18人で、人員の補充などを実現させるため制…
アマチュア映画監督歴五年で、このたびはれてプロと一緒に短編映画を撮ることになった人を今日は紹介するんですが、なんと、13歳の中学生なんです。小学校3年から映画を作ってきた仲村颯悟(りゅうご)くん。その…
全国一斉学力テストが21日に実施され、県内でも430あまりの小学校や中学校が参加しました。 那覇市立古蔵中学校では午前9時から3年生およそ230人が参加。試験について担当教員から説明を受けたあと、一時…
沖縄防衛局は21日、名護市辺野古での基地建設に向けて作成した環境影響評価の準備書の内容を名護市に説明しました 21日の対象者は名護市の市議と名護市役所の担当者らで、防衛局は生態系への影響を考慮して計画…
21日、北中城村で四輪バギーのビーチクリーナを使った海岸の清掃活動が行われました。この活動は素足で歩ける砂浜を再生しようと北中城村の美崎自治会が実施したもので、地域の人およそ50人が参加しました。 清…
落ち葉の下や土の中の生物達を撮影する写真家・皆越ようせいさんのスライドを使った講演会が19日に沖縄市で行われました。 ミミズやフナムシ、ダンゴムシという「土壌動物」を撮り続けて写真絵本を出版している皆…
国の天然記念物になっているオキナワトゲネズミを保護するため、県が国頭村などに対し、トゲネズミの生息地を森林伐採対象地としないよう通知していたことが21日までにわかりました。 オキナワトゲネズミは最も絶…
那覇市の複合ビルとまりんに県内最大級の売り場面積をもつ宮脇書店の新店舗が20日、オープンしました。オープンしたのは「宮脇書店とまりん本店」で、20日午前、関係者がテープカットでオープンを祝いました。 …