目の見えない人にも絵画を鑑賞し楽しんでもらおうと、県立美術館博物館でガイドツアーが29日に開かれました。この鑑賞ガイドツアーは、日本画の普及と目の不自由な人のための美術鑑賞方法を普及させようと開催され…
子どもたちに野球の楽しさをもっと知ってもらおうと、もとプロ野球選手らによる少年野球教室が29日に浦添市で開かれました。 野球教室には那覇や浦添市などの少年野球チームからおよそ100人が参加。もと西武ラ…
28日、日米共同声明で「名護市辺野古」が明記されたことを受け。那覇市と名護市では抗議集会が開かれました。 名護市では雨のなか、稲嶺市長をはじめ1200人もの人が集まり、怒りの声をあげました。参加した市…
沖縄戦で指揮の中枢部となった牛島満率いる第32軍。その司令部が置かれたのは、首里城の地下に掘られた巨大な壕でした。 アメリカ軍はその首里城を陥落させれば、沖縄での戦いは終わると思っていました。 シュガ…
名護市と那覇市では午後6時半から普天間基地の辺野古への移設を認めない緊急市民集会が開かれています。現場から中継です。 関連記事
嘉手納基地の機能強化に町議会が抗議です。アメリカ軍F22Aラプター戦闘機の嘉手納基地への飛来に対し、嘉手納町議会は訓練の中止を求める抗議決議を全会一致で可決しました。 提案理由の説明に立った基地対策委…
日米両政府は28日、普天間基地の移設に関する共同声明を発表、移設先を「キャンプシュワブ辺野古崎地区と隣接する水域」と明記しました。 日米共同声明は岡田外務大臣と北沢防衛大臣クリントン国務長官ゲイツ国防…
アメリカ軍の抑止力や沖縄に基地を置く必要性について考えるシンポジウムが27日、浦添市で開かれました。 シンポジウムは、普天間基地の移設問題が大きな節目を迎えるなか基地の存在意義とされているアメリカ軍の…
「オキナワ1945・島は戦場だった」。物量的にも劣る沖縄守備軍が必死に守った首里司令部も、65年前の今日、本格的な南部撤退を始めました。 22日に首里からの撤退を決めた沖縄守備軍ですが、牛島司令官ら主…
鳩山総理は27日東京で開かれた全国知事会議でアメリカ軍の訓練移転などで沖縄県の基地負担の全国分散に協力を求めました。 鳩山総理はきょうの会議の冒頭でアメリカ軍の訓練の分散移転について「国民の皆様方全体…
今年3月に開催された沖縄アジア国際音楽祭の事業報告が、27日、県庁で行われました。沖縄アジア国際音楽祭は、音楽を通した文化の交流と観光促進を目的にことし3月、一か月にわたって開かれたものです。 27日…
「美ら島沖縄総体~活躍予感の主役達」きょうはソフトボールです。 ピッチャーの投げる球速は、体感速度で野球の160キロにも相当するとも言われますが、県大会でも注目を浴びる豪腕投手を要した具志川高校を紹介…