「QAB美ら島募金」への協力に感謝して座間味ダイビング協会が毎年開催している「サンゴ観察ツアー」が、今年も行われました。参加者は30人。きれいなサンゴを見て感動し海を守ることの大切さを学んだようです …
埋め立てが進む泡瀬干潟の工事によって、ウミエラなどの希少生物が被害を受けているとして、市民団体が工事の即時中止を訴えました。工事の中止を訴えたのは泡瀬干潟を守る連絡会です。 メンバーは埋め立て工事の際…
世界の島しょ地域が観光について話し合うフォーラムが那覇市で開かれています。テーマは「自然災害の危機管理」です。 フォーラムには中国のハイナン島やインドネシアのバリ島など9つの地域が参加。今回のテーマは…
ウェザーニューズ・津波プロジェクトリーダー安部大介さんは「気象観測機器を含めて、いろいろ新しい情報が出てきます。出てくる中でそれをどう活用していくかというところが津波に対して備えていくことだと思います…
世界の島しょ地域が観光について話し合うフォーラムが7日、那覇市で開かれています。 島しょ観光政策フォーラムには、中国のハイナン島やインドネシアのバリ島など、9つの地域の代表が集まりました。 フォーラム…
沖縄全域に強い地震が発生し、津波が来ると想定のもと、北谷町でアメリカ軍基地を通って避難する訓練が行われました。 訓練は沖縄全域に津波警報が発表されたという想定で実施されました。北谷町の避難訓練では保育…
県庁では地震や津波などの大災害に備え、災害対策本部を設置して迅速な対応を協議する訓練が行われました。 訓練には、県の各部局から課長級以上の職員およそ100人が参加しました。 冒頭、又吉知事公室長は、「…
泡瀬沖の埋め立てに反対する住民らが県などに公金支出の差し止めを求めている裁判で29日、裁判官が現場を視察する現地進行協議が行われました。 この裁判は、泡瀬沖の埋め立てに反対する住民たちが事業に経済的な…
南城市は、太陽光を使った新しい照明システムを市の公共施設などに導入することを決め、29日、メーカーとの調印式を行いました。 環境未来都市を目指す南城市が普及を進めるのは、滋賀県のメーカーが開発した太陽…
辺野古への代替基地建設に向けた環境影響評価に関する有識者の中間報告について、問題点を確認する勉強会が25日夜、那覇市で開かれました。 勉強会はこのままでは辺野古への基地建設計画が進むと、環境保護団体な…