琉球大学などの研究チームが働きアリが口移しでエサを与える際に情報を伝えていることを世界で初めて明らかにしました。 これは琉球大学の林正幸研究員らのチームが明らかにしたものでアリが口移しをする際に、共生…
今日のQプラスリポートは西表島で人類未踏の場所を追い求める洞窟探検家の物語です。暗闇が広がる地下洞窟。その魅力とは?! 3人の子どもを持つ一家の大黒柱。西表島で洞窟のツアーガイドを行っている中川隆行さ…
辺野古の新基地をめぐって、アメリカで起こされているいわゆる「ジュゴン訴訟」で動きがありました。裁判所は、原告の訴えを退けた地裁の判断を破棄し、審理を差し戻しました。 裁判では、日本の環境保護団体などが…
保護されていた絶滅危惧種のコアホウドリが22日、放鳥されました。 台風の影響で沖縄に辿り着いたとみられる2羽のコアホウドリは、8月、北谷町と名護市で衰弱していたのをそれぞれ保護され治療を受けていました…
8月20日、フィリピンの東の海上で発生した台風13号は、21日9時現在、沖縄の南海上を西にゆっくりと進んでいます。 台風13号の、21日、午前9時現在の中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大…
気象庁はフィリピンの東の海上で台風13号が発生したと発表しました。今後の台風情報に十分注意してください。 8月20日、午後3時にフィリピンの東の海上で発生した台風13号は、1時間におよそ20キロの速さ…
アメリカ軍北部訓練場のヘリパッド周辺で、これまで県内では確認されていなかった外来の植物が見つかっていたことがわかりました。 発見されたのは「キキョウソウ」という北米原産の観賞用の植物で、小さな紫色の花…
最後の目撃情報から38年。まさかの大発見かもしれません。絶滅したとされている「ニホンカワウソ」かもしれない動物の映像を琉球大学の研究グループが捉えました。 一瞬カメラ目線になった後、素早く立ち去る一匹…
世界自然遺産登録を目指すやんばるの森について、環境保護団体が「このままでは真の世界自然遺産にならない」と懸念を表明しました。 やんばるの世界自然遺産登録をめぐっては、2017年2月に日本政府がユネスコ…
新基地建設が進む名護市大浦湾の生きものたちを紹介する写真展が、名護市で開かれています。 8月13日から始まった写真展では、5800種類もの多様な生き物が生息する大浦湾の豊かな自然を海底模型やパネル写真…