完全地デジ化まで約3カ月 デジサポ職員奮闘

7月24日の完全地デジ化まであと3ヶ月!県内でも9割近い世帯がデジタル放送への移行を済ませましたが、残り1割の人への周知も大切です。地域を1件1件まわり、地デジの説明にあたるデジサポ職員の活動と支援制…

生活資金の支援検討

被災地の復興のめどがたたない中、県が被災地から沖縄に避難している人たちの生活資金の支援を検討していることが明らかになりました。これは14日の県の部局長級が話し合う支援対策本部会議で明らかになったもので…

Qリポート 大震災~ボランティア活動から見えたもの

宮城県南三陸町でボランティア活動にたずさわった県内の若者たちが、被災地支援のためあらたなシステム作りに取り組んでいます。 東日本大震災から一か月、実際に被災地を見た若者たちが考案したシステムとはいった…

日米合意から15年 普天間返還は依然として進まず

普天間基地の全面返還を日米が合意してから、4月12日で丸15年が経ちました。しかし、基地は1ミリも動くことなく月日だけが流れました。 基地負担軽減どころか基地から派生する騒音や事件事故は後を絶たず、普…

無差別殺傷事件対応で訓練

無差別殺傷事件のような犯罪被害を防ごうと、浦添市の大型商業施設で12日、警察の初期対応訓練が行われました。 この訓練は大型商業施設店内に刃物を持った男が乱入し、買い物客5人を次々と刺して暴れているとい…