こんばんは、スポーツです。この週末、このようにオレンジのTシャツを着て走っているランナーたちを見かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?認知症への理解を深めてもらおうとおととい行われた「RU…
翁長知事は北部訓練場の一部、およそ4000haを返還する条件となっている東村高江のヘリパッド建設について、「苦渋の選択」と述べ初めて容認する姿勢を示唆しました。 アメリカ軍北部訓練場は東村高江の新たな…
74年前に山口県で起きた炭鉱水没事故による沖縄出身の犠牲者の遺族を探してほしいと、有志団体が28日県庁を訪れ会見を開きました。 会見を開いたのは、山口県宇部市の「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の代表…
水槽から逃げ出し、今月18日から姿をくらませていたヘビが無事発見されました。見つかったのは、天井裏でした。 那覇市松山の店舗で飼われていた体長およそ1.5メートルもあるニシキヘビ科のボールパイソン。 …
自民党沖縄県連は27日、総務会を開き、新しい県連会長に県議会議員の照屋守之さんが就任することを決めました。 那覇市内で開かれた自民党県連の総務会では、前の会長の島尻安伊子さんが参院選で落選を受けて辞任…
日常の生活の中で環境問題について考える機会にしてもらおうと、浦添市で27日、県民環境フェアが開かれました。 この環境フェアは、行政や企業のほか、市民団体などで構成する「おきなわアジェンダ21県民会議」…
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、タスキをつなぐイベントが26日、沖縄で初めて開催されました。 お揃いのオレンジ色のTシャツを着てタスキをつないでいくマラソンリレー、「RUNTOM…
石垣市の中心市街地で発見された不発弾の処理作業が26日、多くの市民が避難する中行われました。 この不発弾は、イギリス製の250キロ爆弾で、今月4日、石垣市大川の道路工事の現場で見つかったものです。 処…
飲酒運転の恐ろしさを再認識し事故を未然に防ごうと呼びかけるイベントが26日、那覇市で開かれました。これは、飲酒運転事故を未然に防ごうと日本損害保険協会などが開いたものです。 イベントでは、お笑い芸人に…
金融機関での強盗事件を想定した訓練が25日、那覇市内の銀行で行われました。 訓練は、銀行にガソリンのような物を持った男が侵入し行員を脅し、現金を奪って逃走するという想定で行われました。行員は、緊急事態…
貧困家庭の子どもたちの学習支援などで活動している学生ボランティアに25日、県内の企業が寄附金を贈呈しました。 寄付金の贈呈はオリオンビールが創立60周年記念事業の一環として行ったもので、県内11の大学…
第二次世界大戦時の大量虐殺の歴史を紐解き、その時代に立ち向かった人々の生涯をたどる企画展が浦添市で開かれています。 企画展ではナチスドイツが組織的に行ったユダヤ人大量虐殺「ホロコースト」の歴史が巨大パ…