新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、臨時休校となっていた那覇市の小中学校や県立高校などで3月16日、学校が再開しました。 16日朝8時。那覇市の城東小学校では、新型コロナの影響で休校となって以…
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、低所得者など、弱い立場の人も受診できる仕組みを、と県に要請です。 3月16日、県に要請したのは県社会保障推進協議会の穴井副会長ら5人です。要請では低所得者や無保険…
絶滅が危惧される国の天然記念物で県の鳥、ノグチゲラが3月16日、自然に戻っていきました。箱の中から出てきたのは沖縄固有の鳥で絶滅が危惧されている国の天然記念物「ノグチゲラ」です。 このノグチゲラはオス…
県内7農場で感染が確認されている豚熱の「アグー」への感染を防止するため、東村で飼育されている純粋種4頭が14日、泊港から久米島へ移送されました。 うるま市や沖縄市の農場で感染が確認された豚熱の感染拡大…
鮮やかなピンク色が目を引くこちらの花「イペー」の花です。 「イペー」というと黄色の花というイメージがありますが、名護市の市街地ではこの「モモイロイペー」が今、見頃を迎えています。 こちらの通りには黄色…
学校が休みになり、食事に困る子どもたちをどう支援するかが大きな課題になっています。こうした中、支援に乗り出した団体がありました。 那覇市にある琉球新報。きょう会社を訪ねてみるとそこには大量の段ボールが…
久米島町で出荷された優良種雄牛「安福久」の血統として出荷した子牛のブランドが傷つけられるのではと不安が広がっています。 玉城デニー知事は「肉用牛の子牛産地としての信頼を損ねる、極めて重大な事案と認識し…
新型コロナの影響で外出が制限されている子どもたちに楽しんでもらおうと企業があるユニークな企画を行いました。 那覇市にある児童クラブの子どもたちが楽しそうに見ているのは本部町にある沖縄美ら海水族館の様子…
米軍基地から漏れ出したとみられる有害物質が、北谷浄水場の取水源を汚染している問題を受けて、市民団体が沖縄防衛局に要望書を提出しました。 有機フッ素化合物PFAS汚染から市民の生命を守る連絡会 伊波義安…
県は、新型コロナウイルス拡大で影響を受けるイベントなどの今後の開催の対応について、これまでの方針を3月13日一部見直し、一定の条件を設けたうえで開催を判断すると発表しました。 玉城知事「開催場所や期間…
北谷浄水場の取水源がPFOSやPFOAといった有害物質に汚染されている問題で、市民団体が県に要望書を提出しました。 3月12日県庁を訪れたのは「有機フッ素化合物PFAS汚染から市民の生命を守る連絡会」…
国内外で感染が拡大する新型コロナウイルス。その影響で、県内の酪農家が悲鳴をあげています。現場の声を聞きました。 学校給食に、欠かすの事のできない牛乳。しかし…。 仲本記者「子供たちが飲んでいるこちらの…