家族の世話や介護など大人がするような役目を担う「ヤングケアラー」の実態について糸満市が実態を調査したところ、過度な負担を負っている子どもの半数は学校の欠席が日常化していることがわかりました。 糸満市教…
育児・休業法の改正にあわせて男性が育休を取得しやすい環境をつくっていこうという流れが出てきています。県内の金融グループが男性職員を対象に1カ月間の育休取得を義務化するという新たな制度の導入に踏み切りま…
29日、新石垣空港に緊急着陸したアメリカ軍のオスプレイ今も空港の駐機場に留まったままとなっています。 町龍太郎記者は「きのう、新石垣空港に緊急着陸したオスプレイ1機の姿が確認できます。今朝早くから整備…
ロシアのウクライナ侵攻により多くのウクライナ国民が国外に避難する中県はウクライナ人の支援に関する会議を開き対応を協議しました。 県は、避難しているウクライナ人の支援を検討するため支援本部を設置し29日…
思わず「ナニコレ!?」と言いたくなるような発見が八重瀬町の畑にありました! 濱元記者「八重瀬町で10メートルを超える長ーいサトウキビが見つかりました」 9人がかりで持ち上げているサトウキビ、長さはなん…
辺野古の新基地建設で防衛局は、3月28日に大浦湾の南側にあって辺野古崎から延びている「Kー8」と呼ばれる護岸を延ばす工事に着手しました。 防衛局によりますと辺野古新基地建設の埋め立て予定海域で大浦湾の…
首里城の地下にある旧日本軍第32軍司令部壕跡の保存・公開について検討する委員会が28日那覇市で開かれました。 委員会は沖縄戦当時に、旧日本軍の第32軍司令部壕が果たした役割や歴史的価値を次の世代へ継承…
国道58号が、一部区間で3月27日から8車線に拡がりました。 花城桜子記者「国道58号の勢理客・城間間がきょうから8車線になります」 3月27日午前9時からは浦添市勢理客と城間の区間で、車線規制が解除…
2月、不発弾とドラム缶などが大量に見つかったうるま市の倉敷ダムで、また新たにアメリカ製の小銃弾や手りゅう弾などが発見されたことが分かりました。 2月7日、うるま市にある倉敷ダムでアメリカ軍のものと思わ…
新1年生を迎える4月を前に、JA共済連沖縄から道路に設置する交通安全の路面ステッカーが県警と県内の全小学校に贈られました。 2022年のステッカーは県警のキャラクター・シーサー君と「とまれ」の文字がデ…
那覇市内の小学校では、3月24日卒業式が行われ、児童が希望を胸に学び舎を巣立ちました。 保護者や先生から祝福の手拍子の中入場したのは、6年間の学びを終えた大道っ子40人です。 最上級生、最終日堂々とし…
QABのキャラクターQごろ~を使ってAR・拡張現実の技術を使った作品コンテストがあり表彰式が行われました。 AR・拡張現実は、スマートフォン越しから、ナビゲーションや3Dデータなどのデジタルコンテンツ…