慰霊の日にかけて琉球弧を記録する会が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょうは南風原町出身、大正9年生まれの方のお話で…
辺野古新基地建設を巡り、戦没者の遺骨が眠る本島南部の土砂を使用しないよう訴えている遺骨収集ボランティアの男性が、ハンガーストライキを実施することを明らかにしました。 沖縄戦遺骨収集ボランティア・具志堅…
沖縄で避難生活を送るウクライナの人々を支援しようと、県内の小売業9社が県に生活物資や商品券を寄付しました。 今回の寄付は県からの協力要請に応えたもので、県内の大型スーパーやコンビニなど小売業9社が家具…
住民の4人に1人が犠牲となった沖縄戦から戦後77年が経過し、戦場を生き抜いてきた体験者も少なくなっていて、記憶の継承が課題となっています。 戦争を知らない世代が多くなっている中で、2度と同じ歴史を繰り…
慰霊の日にかけて琉球弧を記録する会が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。 きょうは伊江島出身、大正10年生まれの方のお話…
糸満市の平和祈念公園にある平和の礎に、新たに55人の名前が追加されました。 平和の礎には国籍や軍人・民間人を問わず沖縄戦などで亡くなった人々の名前を刻んでいて2022年は本部町や伊是名村などの県内出身…
慰霊の日にかけて琉球弧を記録する会が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょうは伊江島出身、昭和5年生まれの方のお話です…
宜野湾市にある湧き水、チュンナーガーの水を使用している畑から高濃度のPFOSが検出されたことが分かりました。 宜野湾市にあるチュンナーガー。国の有形文化財にも指定されていますが、その湧き水ではPFOS…
新型コロナの最新の感染状況を見ていきます。6月17日の新規感染者は1217人で1週間前と比べて223人減りました。直近1週間の新規感染者数は8364人で人口10万人あたりだと536・19人となっていま…
6月23日の慰霊の日を前にかりゆし長寿大学校の卒業生らが平和祈念公園で清掃活動を行いました。 かりゆし長寿大学校の卒業生らが行う平和祈念公園での清掃活動は、2007年から行われています。新型コロナの影…
番組ではきょうから慰霊の日にかけて琉球弧を記録する会が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。 きょうは、大正5年生まれの女性…
3年ぶりに子ども向けの舞台演劇が公演されるのを前に、主催者が招待券を県内の児童福祉施設に贈りました。 明治ファミリー劇場は舞台観劇の機会が少ない県内の子どもたちに対し劇を通して豊かな心をはぐくんでほし…