県の行政改革推進本部会議が11日に開かれ、2009年度も事務事業の見直しを徹底し、財政再建を急ぐことを確認しました。 県の行政改革プランは2008年度、39項目のうちかりゆし行政サービスや出先機関の見…
6月23日の慰霊の日を前に、糸満市の小中学校の児童・生徒が平和学習などで学んだことを発表するフォーラムが11日に平和祈念資料館で開かれました。 このフォーラムは沖縄戦当時の激戦地・糸満市の児童・生徒た…
県内の飲料メーカーとおもちゃの制作会社が、使用済みのお茶の葉を再利用した新感覚の土産品を開発し、11日に発表しました。開発されたのは「沖縄中長苦瓜の種」です。 飲料メーカーの沖縄ポッカがさんぴん茶を製…
Qリポートです。飲酒運転による事故があとを絶ちません。飲酒がらみの事故全国ワースト1の不名誉な記録も更新中です。酒を飲んで運転するとどうなるのか。 改めて考えてみましょう。 今月3日未明、那覇市古波蔵…
めざせ甲子園7校目のきょうは名護高校です。名護ナインは「夏」に向けて、監督にある課題を与えられています。彼らが今、向き合っているものとは・・・。 去年創立80周年を迎えた県立名護高校。様々な部活が盛ん…
梅雨に入っても恵みの雨があまり降らない状況が続いています。沖縄気象台によりますと、5月の降水量は那覇市で平年の79パーセント、国頭村奥では42パーセントと平年の半分以下です。 9日は県の職員らが街頭で…
県内の緑化活動に役立ててもらおうと9日、「りゅうせき」が緑化推進委員会に寄付しました。 りゅうせきの「ぴたエコカード」は、このカードを持つ利用者が給油をすると、緑化活動支援のための寄付金が積み立てられ…
2008年を上回るペースで交通死亡事故が発生している事を受け、事故防止の対策を話し合う緊急の会議が8日に県警で行なわれました。 会議にはバスやタクシー、運送業などのドライバーに安全な運転方法や道交法な…
振り込め詐欺など、お年寄りが巻き込まれやすい犯罪に対する防犯意識を身につけてもらおうと、高齢者を対象にした防犯大学が嘉手納町で開かれました。これは嘉手納警察署が嘉手納町内のお年寄りを対象に5月から実施…
4月に実施された全国学力テスト結果を県がサンプリングしたところ、全体の正答率は上がっているものの、自分の考えを書く記述式の問題に弱い傾向がある事がわかりました。 県は、文部科学省が2009年4月に実施…
沖縄地方は8日も梅雨らしくない青空が広がっていますが、本部町では梅雨の花「アジサイ」が見ごろを迎えています。本部町伊豆味のよへなあじさい園には、およそ8000株のアジサイが植えられていて、園内いっぱい…
水道週間の期間中、水についてもっと関心を持ってもらおうと北谷町にある海水を真水に変える施設が一般に公開されました。 海水淡水化センターは沖縄の長年の水不足を少しでも解消しようと12年前に完成し今では一…