2012年10月、沖縄で開催される男子プロゴルフの最高峰日本オープンゴルフ選手権を前に、沖縄銀行が開催実行委員会の県へ賛助金を送りました。 復帰40周年記念事業として沖縄で初めて開催される日本オープン…
沖縄戦当時、親を亡くした子どもたちを収容したコザ孤児院で26日戦後2回目の慰霊祭が行なわれ関係者やその家族が参列しました。 コザ孤児院には1945年からおよそ4年間、沖縄戦で親を亡くしたり兄弟と生き別…
人口27人の大神島で24日、結婚式が行なわれ、新郎新婦が島の人々から祝福を受けました。実はこの結婚式ダブルのお祝いだったようです。 結婚式を挙げたのは宮古島の下地診療所で働く新郎・右田秀生さんと宮古島…
人口27人の大神島で24日、結婚式が行なわれ新郎新婦が島の人々から温かい祝福を受けました。 結婚式を挙げたのは宮古島の下地診療所で働く新郎・右田秀生さんと狩俣中学校で美術教師をつとめる新婦・亜子さんで…
先週、翁長那覇市長ががれきの受け入れについて前向きな姿勢を示しました。これに対し、県民と避難者で作る市民団体は那覇市役所を訪れ、明確な安全性が示されていないことを理由に受け入れはするべきではないと要請…
東日本大震災の津波被害を受け、嘉手納町は23日、町内の公共施設に海抜を表示した看板を設置しました。 嘉手納町は海抜が低い地域が多く、東日本大震災後、海抜表示を求める声が町民から多くあがっていました。 …
日中は汗ばむほどの日もあり、そろそろかりゆしウェアの出番です。県庁では2012年の新作が披露されました。これはかりゆしウェア着用キャンペーンで県が毎年実施しているものです。 県庁では新作ウェアのファッ…
校舎の改築工事が行われている首里高校では、相次いで不発弾が発見されています。 首里高校の近くには沖縄戦当時、旧日本軍の司令部があり、激しい攻撃にさらされました。終戦から67年経った今も多くの不発弾に振…
1945年、次第に激しさを増してくる戦争のため、卒業式ができなかった糸満国民学校の卒業生が22日、67年の時を経て修了証書を手にしました。 1945年3月23日に行なわれる予定だった糸満国民学校の卒業…
東日本大震災で発生したがれきの受け入れをめぐって22日、県議会などで質疑が行われました。 22日に開かれた県議会土木環境委員会で、県環境生活部の下地寛部長は、委員会に寄せられたがれき受け入れに反対する…