アメリカ軍ヘリの窓が、小学校のグラウンドに落下した事故。普天間基地の危険性を改めて突き付けた事故から1年。現場となった普天間第二小は今。 児童の作文「きのう、へりのまどがおちてきて、こわかったです。も…
さて、食卓に欠かせない卵を巡って、今、ある問題が起きています。 県外産の卵が多く出回り、県産卵の卸売価格が下落しているのです。そんな中、〝地元で選ばれる卵〟を目指して奮闘する養鶏場があります。その戦略…
県内企業の新たな取り組みを紹介する「Qビズ」です。今回は今月オープンしたばかりのある場所をご紹介します。今注目される「新たな働き方」とは? 落ち着いた照明におしゃれなインテリア、洗練された雰囲気のこの…
さて、12月7日、宜野湾市・緑ヶ丘保育園の保護者らが、アメリカ軍ヘリの落下物が見つかってから1年になるのに合わせ行った政府要請。「子どもたちのために、諦めない」チーム緑ヶ丘のお母さんたちに密着しました…
QABのアナウンサーが県内各地を巡る「お散歩プラス」 今年最後のお散歩は、山城アナが初挑戦、中城村です。 今回お散歩するのは、人口約2万人が暮らし豊かな自然と貴重な史跡が多く残る中城村。 山城アナ「や…
伊波アナウンサー「楽園の海 案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。今回のテーマは「楽園の海~2018年総集編~」です」 長田さん「はい、今年1月からの楽園の海を振り返っていきたいと思います」 伊…
Qプラスリポートです。沖縄戦の激戦地・伊江島は、戦後もアメリカ軍に強制的に土地を奪われた島でもあります。その伊江島で、土地を守ろうと奮闘した人々の抵抗の象徴となった建物がありました。 今から73年前、…
続いてはQプラスリポート、まずこちらをご覧ください。日本国内では8つの地域の言語が消滅の危機にあります。しかもその半数以上が、奄美大島を含む琉球列島で使われている言葉なんです
伊波「楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。今回のテーマは「海の中に○○」です」 長田「今回は、北谷町の砂辺にある、宮城海岸で潜ってきました」 伊波「果たして何がでてくるのか、早速見て…
県内企業の挑戦を応援するQビズです。最近、県内の街の電器屋さんにある革命的な変化が起きています。かつては、販売価格で量販店に負けていましたが、いま、ある仕組みで量販店に負けない価格で売り上げを伸ばして…
こちらの数字をご覧ください。1534人。これは2年後、2020年度に不足するとみられている介護人材の数です。 65歳以上の高齢者が21パーセントを超え、超高齢社会に突入した沖縄。2025年度には、さら…
先週、アメリカに渡り新基地建設の断念を直接訴えた玉城知事。従来のやり方にとらわれず、玉城流で臨んだ5日間となりました。 歴代の沖縄県知事が繰り返してきた、訪米行動。これまで、その舞台は主にホワイトハウ…