Qプラスリポートです。沖縄本島から東におよそ360キロ、サトウキビの島、南大東島で先日、年に一度の祭りが開催されました。人々が受け継ぐ、県内でも珍しい文化がそこにはありました。 今月22日。南大東島は…
県外の大学生たちが先週、沖縄戦を学ぶため、県内を訪れました。短い滞在期間中、彼らが沖縄戦を学ぶために体験したこととは。 糸満市の国立戦没者墓苑で祈りをささげる学生たち。彼らは全国の大学生、およそ350…
Qプラスリポートです。琉球王国時代、踊り奉行だった玉城朝薫によって上演された組踊。ことし初の上演から300年という節目を迎えています。来月には国立組踊劇場では初となる野外公演が行われるんですが、そこで…
アメリカ軍に民間の港湾を使用させることに抗議の声が上がっています。アメリカ海兵隊はきょう、本部町の浜崎漁港に入港しようとしましたが、反対する人たちに阻止されました。 本部町にある浜崎漁港。朝早くからボ…
市民生活を支える役割を持つ行政。しかし、その行政に問題があった場合、市民が行政を訴える「住民訴訟」という制度があります。2016年に宮古島市の市民が起こしすでに結審した住民訴訟をめぐって、新たな展開が…
続いてはQプラスのキャスターが県内各地を歩く「お散歩プラス」です。沼尻キャスター「今回は、私が頼もしいガイドとともに八重瀬町をお散歩してきました!」 沼尻キャスター「さて、きょうのお散歩プラス、舞台は…
元FC琉球の選手で那覇市出身の宮城晃太さんがJICA青年海外協力隊としてカンボジアでサッカー指導をしています。沖縄とカンボジアの架け橋になる宮城さんに密着しました。 宮城晃太さん「カンボジアを代表する…
さて、街中を歩いていると・・・おっとと・・・このように歩道に飛び出した看板など”危険な看板”ありますよね。 地域が今、この対策に乗り出しています。 街にあふれる看板!店の名前や…
旧暦の8月8日に合わせ、県内各地で行われた米寿のお祝い「トーカチ」。同級生8人でこの日を祝ったご長寿たちを取材しました。 ゆんたくに花を咲かせているのは旧平安座小中学校の同級生たち、全員、御年88歳で…
Qプラスリポートです。シーサーと言えば、沖縄では厄除けとして玄関に置かれていますが一口にシーサーと言っても、深い歴史があるんです。シーサーの魅力を伝えるご夫婦を取材しました。 古代エジプトのライオン像…
県内企業の話題をお伝えするQビズです。ホテルなどの建築ラッシュの影響などで住宅不足が深刻化している宮古島。住宅バブルを緩和しようと、ある企業が取り組んだ新ビジネスとは?! 山城咲貴キャスター「あ~よく…
続いては、沖縄のおとなり、台湾のユニークな話題をお伝えしている「わんさか台わん」。今回は、ちょっと変わった動物と遊んで学べるイベントを紹介します。 巨大な耳に、飛び出しそうな目・・・。ちょっと変わった…