今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「与那原町」です。 与那原町の人口は、およそ1万7000人。おもろそうしにも「よなはら」として登場する歴史ある街です。「…
地上デジタル放送への完全移行まで残りあと5カ月あまりですが、沖縄県の地デジ普及率は78.9%と全国最下位。各家庭を訪問して地デジへの支援を呼びかけるデジサポカーの取り組みを取材しました。 地デジの準備…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「宮古島市」です。 宮古島市は、2005年10月1日に、5つの市町村が合併して誕生しました。人口はおよそ5万5000人。…
山口県上関町の田ノ浦という自然豊かな海辺に、原子力発電所を作る計画があります。この祝島の人達は10億円の補助金を受け取らずに、30年間反対運動を続けているそうです。 おととしからは埋め立て用の台船を漁…
今月は地デジカが県内各地をまわって、各地の地名の由来をお伝えしています。さて、きょうは地デジカ君にトラブル発生です。 地デジカ君、きょうは初めての出張です。チケットOK!荷物もOK!いざカウンターへG…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「那覇市」です。 人口およそ31万8000人、県都・那覇。かつては、ナファ、ナワ、ナバなどと呼ばれていましたが、「ナハ」…
広大なアメリカ軍基地、嘉手納基地を抱える嘉手納町で、5期20年を務めた宮城町長が勇退します。騒音被害をはじめ、基地問題と戦ってきた宮城町長に、あらためて話を聞きました。 町の土地の83パーセントをアメ…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「浦添市」です。人口およそ11万1500人の「浦添市」。琉球王国発祥の地といわれ、城が首里に移るまでは王都でもありました…
菅総理「第一の国造りの理念は「平成の開国」です。そのための包括的な経済連携を推進します。経済を開くことは、世界の繁栄を共有する最良の手段です。」国会冒頭の施政方針演説で菅総理が「平成の開国」と銘打ち、…
今月のエンディングは、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「うるま市」です。 人口およそ11万9000人の「うるま市」。石川、具志川、与那城、勝連の4市町が合併して…
この手紙は、飲酒運転で死亡事故を起こした女性が心理療法士にあてた手紙です。加害者の女性の獄中からの手紙を通して、人生を一変させる飲酒運転事故の恐ろしさを考えます。 手紙より「私が命を奪い、そしてこれか…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「糸満市」です。 人口およそ5万8000人。沖縄本島南端にある「糸満市」。現在も漁が盛んな糸満の名前の由来は、やはり魚に…