来年の春から高校の現代社会の授業で使われる教科書に大きな変化が起きています。大矢さんに入ってもらいます。大矢さん、教科書の記述が問題になっていますがそれがどこにあるのでしょうか。 こちらに再現してみた…
全国と比べると沖縄では働く女性の割合が45.8%と多い一方で、こちら非正規雇用者の女性の割合は全国に比べ高いことがわかります。 4月1日から女性活躍推進法という法律が施行されましたが、雇用する側はどう…
普天間返還後の街の未来を20年前、ジオラマに託した高校生たちがいました。 基地が返還されたら…。かつて普天間基地の跡地に「夢の街」を思い描いたのは高校生。あれから20年、当時の高校生たちは今何を思うの…
Qプラスリポートです。きのうから特集でお伝えしている与那国島出身の民謡歌手福里安展さん。自身も病気と闘いながらも、亡き父から受け継いだ子守唄を届けたいふるさとでの初ステージです。 『Q+リポート 父が…
今、お聞き頂いている歌は、与那国島の子守歌です。歌っているのは、がんで闘病生活を続けながら、今年CDを完成させたある与那国出身の民謡歌手です。亡き父親への特別な思いを胸に、ふるさとでステージに立ったそ…
実近記者「今、インバウンドビジネスで注目されているサービスがあります。例えばこうしたドラッグストアに大量に陳列されている商品。外国語で説明が書いてある商品も一部ありますが、ほとんどの商品の説明は日本語…
この春、座間味中学校を卒業した、田口はなさん。4月から島を離れ、那覇高校に進学します。はなさんが新生活をはじめるのは、高校のない離島から進学する生徒を受け入れる学生寮。今年オープンしたばかりです。 田…
さて、春は引越しのシーズンでもありますが、けさ、沖縄市では大きな病院の引越しが行われました。重傷の入院患者も患者およそ200人が大移動。めったに見られない、その様子に密着しました! きょう、午前4時前…
今月18日。石垣島から黒島へ向かう高速船に、黒島へ移住する3人の家族の姿がありました。 吉山さん「いよいよ来てしまったなという感じですね」 医師の吉山(よしやま)直政(なおまさ)さん。福岡の大学病院で…
Q+リポートです。こちらのフリップご覧ください。およそ1700万t。これは日本で年間捨てられている食品の量を示しています。このうち、本来食べられるにも関わらず、廃棄されている食品廃棄物食品ロスはおよそ…
日本でもっとも西にある国境の島、与那国島。安保法制の施行をあすに控えたきょう、島に自衛隊がやって来ました。 配備されたのは、陸上自衛隊の沿岸監視部隊。これまで「防衛上の空白地域」とされていたこの場所で…
では続いて、リポートです。日銀によるマイナス金利が発表され、金利が低下する今、私たちの暮らしにはどのような影響があるのでしょうか。メリット、デメリットを考えてみました。 那覇市おもろまちの一等地。マン…