2012年6月にも普天間基地に配備されるアメリカ軍の輸送機オスプレイについて沖縄防衛局は、アメリカ政府から配備について未だ正式な通告はないとの見解を示しました。 これは9月5日、生物多様性市民ネットワ…
2012年5月に県内のアメリカ軍施設の賃貸契約が期限切れとなるのを前に、反戦地主会が、契約を拒否する人たちを支援する窓口を9月5日開設しました。9月5日、会見を開き、窓口を開設したのは反戦地主会などの…
八重山地区で中学公民の教科書採択を巡る問題で育鵬社版を採択しないよう求める市民集会が2日夜石垣市で開かれました。 市民集会には、保護者や教育関係者など450人あまりが参加。教育委員会によっては中身につ…
野田総理大臣は2日午後の任命式と閣僚認証式を経て、新内閣を発足させました。沖縄担当大臣には川端達夫さん、外務大臣には玄葉光一郎さん、そして防衛大臣には一川保夫さんが起用されました。 内閣府特命担当大臣…
八重山地区で来年度使用する中学校の公民教科書採択を巡って竹富町教育委員会は、2日午前臨時の会合を開き、協議会から受けた要請について全会一致で否決しました。 中学校の公民教科書の採択を巡っては、八重山採…
県は1日、アメリカ軍・嘉手納基地、普天間基地周辺で行った騒音の測定調査の結果を公表しました。複数の観測点で環境基準を上回っていることがわかりました。 県のまとめた2010年度の測定結果によりますと、嘉…
防衛省の事務方トップである中江事務次官が、仲井真知事にオスプレイ配備に関する公開質問状の回答書を手渡しました。 防衛省の中江公人事務次官との面談で、仲井真知事は辺野古への基地移設について「他の46都道…
混乱が続く八重山地区の教科書採択問題で、八重山地区の全教育委員で構成する教育委員協会を、臨時で開催することが、8月31日までに関係者などの話でわかりました。 教科書の採択を巡っては、8月31日採択地区…
混乱する八重山地区の中学校の教科書選定問題。8月30日、県教育委員会が八重山採択地区協議会会長と石垣、竹富、与那国の教育長あてに9月2日までに合意形成し、同一の教科書にするよう通知文を送付。これを受け…
8月29日、民主党の新代表に選ばれた野田佳彦前財務大臣が、8月30日、正式に総理大臣に指名されました。国会は、8月30日午後衆参両院で総理指名選挙を行い、民主党の野田佳彦新代表が、正式に第95代、62…
アメリカ海兵隊が垂直離着陸輸送機オスプレイの配備に向けて、普天間基地周辺などの環境調査を開始した事が8月29日までに分かりました。 アメリカ海兵隊は、現在普天間基地に配備しているCH46型ヘリコプター…
八重山地区で公民の教科書の採択を巡り混乱している問題で、3市町の教育委員会は8月29日までに採択の状況について、県教育委員会に報告しました。 公民の教科書は教師たちから反発の強い育鵬社版を、石垣市と与…