平安名純代さん「アメリカ側としましては、辺野古の新基地建設の問題にしては、埋め立て承認が最大のカギ、難関だと位置づけていました。なので仲井眞知事が承認したときに、これで最大の難関を突破したと、そういう…
翁長知事は、14日中国でナンバー2の李克強首相と会談し、更なる経済交流の促進を話し合いました。就任後初めて海外を訪れた翁長知事は、14日河野洋平元衆議院議長ら訪中団と共に中国の李克強首相との会談に臨み…
今月、開所30周年を迎えるJICA沖縄の特集をお送りしています。きょうは、那覇市のごみ減量のノウハウを伝える男性の活躍をお伝えします。 今年1月。那覇市役所を訪れた、ベトナムの民族衣装「アオザイ」姿の…
浦添市にあるJICA・沖縄国際センターが、今月、開所30周年を迎えます。世界中から多くの研修員を受け入れてきたJICAの取り組みについて、きょうとあすの2日間に渡ってお伝えします。 1回目の今日は、沖…
8日の日米防衛相会談で、中谷防衛大臣は県が求める普天間基地の5年以内の運用停止について要請しませんでした。 中谷防衛大臣は、記者から5年以内の運用停止を求めたかどうかについて質問を受け「基地負担軽減と…
県系人や海外在住の県出身者との交流イベント「世界若者ウチナーンチュ大会」が2015年9月、フィリピンで開催されます。 2012年に始まった「世界若者ウチナーンチュ大会」は今回で4回目。 8日に開催会見…
那覇空港の国際線ターミナルに新たな施設が完成し20日、お披露目されました。 ターミナル内に完成したのはなんと礼拝室。広さは4畳ほどで特定の宗教に限定せず使うことができ男女別々に個室が設けられています。…
沖縄の塩を海外でも普及させようと、新たにシママースの量販店での発売が始まりました。 2015年1月から香港のスーパーマーケットで販売されているのは沖縄の企業と現地の買い付け人が共同で開発した「沖縄の塩…
太平洋に浮かぶ、ポンペイという小さな島をご存知でしょうか。戦前は、神社や学校などもあり終戦直後まで、多くのウチナーンチュがカツオ節などを作るなどして暮らしていました。そのポンペイと交流を続けている人た…
海外への展開を視野に、アジア各国で研修を受けた県内企業の報告会が10日、那覇市で行われました。報告会には、台湾やベトナムなど海外で研修を受けた20の企業が参加し、今後の海外展開について発表しました。 …
那覇空港の新国際線ターミナルがオープンしてきょうでちょうど1年になりました。去年は沖縄の観光客が700万人を超えましたし、この国際線もずいぶん好調なようです。そこで、きょうとあすの2日間にわたって、国…
翁長知事の公約の重要政策のひとつで、アジア経済の成長とともに成長する沖縄を目指す、経済戦略構想の策定委員会の初会合が開かれました。 沖縄経済の自立的発展に向け、アジアの経済成長を取り込む経済戦略構想の…