今を生きる私たちが、沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINE・おきなわ」ですが、まずは10年前を振り返ります。沼尻さん、このVTRを覚えていますか?「2013年放送「沼尻まるかじり」芝人に弟子入り…
6回目のきょうは、障がいがある人たっちの進路や就職について考えます。「障がい者の雇用率が全国トップ」と聞くと沖縄は理解が進んでいると考えてしまいがちですが特別支援学校卒業したあとの実態を見てみると、「…
海に来てビーチを歩いている時にポイ捨てされたごみが目について少し残念な気持ちになったことはないですか?小さなごみがポツンとあるだけでもきれいな景色が汚されたような気がするし、なんで捨てる人がいるんだろ…
「ZEH」住宅をご存じでしょうか?「net Zero Energy House」の略語で太陽光などで生み出すエネルギーと家庭で使用するエネルギーのバランスをとって1年間で消費するエネルギー量を実質的に…
今を生きる私たちが、これからの50年100年先の沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINE・おきなわ」です。 第3回のきょうは「ロボットアイデア甲子園・沖縄県予選全国大会出場をかけたアイデアバトル」…
今を生きる私たちがこれからの50年100年先の沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。第2回のきょうは「働く女性の未来をIMAGINE~生理の話はタブーではない~」今まであまり語ら…
QABでは沖縄が本土復帰50年を迎えた去年、「復帰50の物語」と題してこれまで沖縄の人々が懸命に生きてきた奇跡をたどりました。 そして復帰51年となる今年、きょうから新たなシリーズを始めます。今を生き…