1981年に浦添市伊祖にできて40年以上が過ぎた「浦添総合病院」が建物の老朽化のため新しい場所に移転しました。「病院まるごとお引越し」の舞台裏をのぞくと患者の移動に細心の注意が払われていました。 那須…
一歩間違えば取り返しのつかないことになるという「飲酒運転の怖さ」を身をもって感じてもらおうと宜野湾市(の自動車学校)で体験会が開かれ、アルコールが体に及ぼす影響について学びました。 「ポールに当たって…
今を生きる私たちが沖縄の未来を考えてゆくシリーズ「#IMAGINEおきなわ」です。沼尻さん、これ何だかわかりますか? 沼尻アナウンサー「見たことない果実ですね、新種のシークヮーサー?」 惜しい!これ実…
今を生きる私たちが沖縄の未来を見ていく「IMAGINEおきなわ」です。私も沼尻さんも沖縄で生活をしていますが「自分がどれだけ沖縄を知っているか」はかる機会ってなかなかないですよね。 自分に沖縄に関する…
今を生きる私たちが沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。こちらをご覧ください。世界にはおよそ6000~8000の言語があるとされていてその大半が「今何もしなければ」今世紀の間にな…
今を生きる私たちが沖縄の未来をみていくシリーズ「#IMAGINEおきなわ」です。先週は「フードバンク」に関するリポートをお伝えしましたが、今回はどうしても(構造上)「食品廃棄」つまり「フードロス」を避…
今を生きる私たちが沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。首里城の王妃に挑戦することで意志を貫く姿勢を子どもたちに見せたいと奮闘する女性がいました。そこには「沖縄の未来」をつなぐん…
今を生きる私たちが沖縄の未来を考えてゆくシリーズ「#IMAGINEおきなわ」です。今回は古い建物を活用して行われるアートイベントを通して、街の活性化に取り組む女性に出会いました。個性豊かなアートに注目…
今を生きる私たちが沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。まずはこちらをご覧下さい。体育館のように見えますが天井がずいぶんと斜めに設計されています。 ちょっとバレーやバスケをするに…
今を生きる私たちが50年、100年先の沖縄の未来を見ていく「イマジンおきなわ」です。新型コロナが落ち着いたことで各地に伝統行事が戻ってきています。大宜味村の謝名城では4年ぶりに「豊年踊り」が復活しまし…