障害者の権利を守る条例の制定に向け、障害者が差別と感じる事例などの聞き取り調査が20日、那覇市で行われました。 聞き取り調査は、障害者の権利を守る条例の制定を目指す県民会議が障害者団体などを対象に20…
県内の飲料メーカが設置する自動販売機の売り上げの一部が日本赤十字社に寄付されることになりました。 県庁では19日この取り組みに新たに参加する飲料メーカー4社とすでに10月から実施している6社が集まり調…
安心安全な学校給食について考えようと那覇市議会の教育福祉常任委員会は19日給食の食材などをテーマに議論を交しました。 これは福島第一原発事故を受け、食品の放射能汚染などを心配した保護者からの求めで開か…
深刻な状況にある自殺を防ぐため、社会と心の病について地域で考える講演会が17日、北中城村で開かれました。 この講演会は自殺の問題と、これに深く関わるうつ病について正しい知識を持ち、当時者を地域で理解し…
街のあちこちでイルミネーションが輝く季節ですね。クリスマスまであと2週間、指折り数えて待つお子さんも多いでしょうね。 12月7日、那覇市では児童福祉施設の子どもたちにクリスマスケーキを届けるためパティ…
歳末助け合い運動の季節を迎えました。各地で義援金と物品の贈呈が相次いでいて、12月6日は県総合福祉センターで贈呈式が行われました。 贈呈式では県内のパン製造業者から義援金50万円が、また飲料メーカーか…
様々なドラマが展開されたNAHAマラソンの会場をきれいにしようとかりゆし長寿大学の卒業生たちが5日清掃活動を行いました。 この清掃活動は、高齢者の社会への参加や奉仕活動の一環として、毎年、NAHAマラ…
障害を持つ人も持たない人も一緒に交流し楽しもうと、ボールを使った競技ボッチャ大会が、3日沖縄市で開かれました。 これは12月の障害者週間にちなみ、障害を持つ人と持たない人との交流を通して地域の連帯意識…
地域の子ども達を大人がかかわりながら、地域で育てようという取り組みです。子どもたちの健全な育成を目指す御万人すりてぃクリーン・グリーン・グレイシャス運動の出発式が県庁で行われました。 これは2003年…
地域とともに犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、県の更生保護大会が29日に那覇市で開かれました。県更生保護大会には保護司や更生保護施設の関係者ら、およそ350人が出席しました。 大会では100年前に…
那覇市の国際通りで27日、医師たちがパレードをして禁煙推進を呼びかけました。 このイベントは、那覇市医師会が企画したもので、医師や看護師を始め、大学生などが参加。休日で歩行者に開放されている国際通りを…
沖縄労働局は、県内の障害者雇用状況をまとめました。民間企業、県の機関ともに、法定雇用率を達成しているということです。 沖縄労働局のまとめによりますと、2011年6月現在、県内の民間企業676社に雇用さ…