辺野古の基地建設に向けて沖縄防衛局が作成した環境影響評価の準備書を審議している県の審査会のメンバーが24日基地の建設予定地を初めて視察しました。 視察に参加したのは辺野古の基地建設のため沖縄防衛局が作…
名護市辺野古の基地建設に反対する市民団体が24日沖縄防衛局が作成した環境影響評価の準備書の作成に関わった専門家の名前を明らかにしないのは違法だとして那覇地裁に提訴しました。 国を相手に行政訴訟を起こし…
全国で一番早い「温州みかん」が24日、初出荷されました。ことしは、梅雨の時期に雨が多かったため少し小さめだということですが、糖度は例年よりも高く、味には自信があると生産者は太鼓判を押しています。 こと…
綱引きの綱と言えば、昔は各集落で作るものでしたが、稲わらが手に入らなくなったので自前の綱は少なくなっています。そんな中、名護市・辺野古は3年に一度、全長90メートルの大綱を区民総出で作っています。昨日…
新型インフルエンザの患者数は、県立病院で8月10日からの週で284人に上っていますが、県はこの5倍から10倍の患者が発生していると推定されるとして、感染拡大のスピードを抑制する対策をとる方針です。 2…
1週間後に迫った衆議院選挙の投票を前に、街づくりのシミュレーションゲームを通して選挙に関心を持ってもらおうという講座が23日、那覇市で開かれています。 これは那覇市の若狭公民館が企画したものです。講座…
島の経済の発展やPRに活かそうと北大東村が誘致した、電力や通信設備への塩害や風害の程度を調べる施設が完成しました。8月に完成したこの施設は、電気設備を雷から保護する機器を製造する国内大手の音羽電機工業…
環境保全について知ってほしいと、子ども達を対象にした環境学習会が21日に宮古島市で開かれました。これは宮古島市と企業が実施している「エコアイランド宮古島プロジェクト」の一環で行われたものです。 学習会…
激しい爆音と危険性は変わったのでしょうか。21日に嘉手納基地に隣接する3市町の調査が発表されました。この調査は航空機の騒音や飛行経路の実態を把握するため、嘉手納基地と接する沖縄市・嘉手納町・北谷町で作…
子どもたちに思い出に残る夏休みをと、名護市の児童館がこんな企画をしました。名護市で開かれているのは毎年恒例、手づくりのおばけ屋敷。2009年のテーマは「人形の館」、大人でも思わず悲鳴を上げてしまいそう…
地産地消でCO2の排出を抑制。県が作成中の環境負荷を低減するための行動指針に対し、諮問機関の環境審議会が21日、県に答申しました。 県では、環境保全条例に盛り込む家庭や企業が排出するばい煙や排水などの…
通常より潮位が高くなる異常潮位が県内で見られ、気象台では大潮が24日まで続くことから注意を呼びかけています。 毎年この時期は海水温が上がり、これに大潮が重なる事から、沖縄近海では年間で最も潮位が高くな…